道徳ジャーナル
道徳に関する記事や、小学校・中学校の授業のヒントなど役に立つ情報を掲載。年3回(各学期初めごろ)発行。
107号 2020年12月発行
◆21世紀 心の時代に
情報モラル教育は,「心の教育×情報社会に関する知識」 堀田龍也
●道徳授業 私の実践
情報モラルの授業 ー児童の気付きを重視してー 山本岳大
事前学習を活用した人物教材の授業提案 前田明彦
教材との出合わせ方を工夫した道徳授業 灰田有希
チームで取り組んだ道徳の教科化に向けての実践 虻川謙
考え,議論する道徳を目指して~特別支援学級(知的)での実践 平井雅子
●どうなるこれからの道徳授業 連載第9回 いじめ防止編
●SDGs×道徳 連載第3回 SDGs教育とカリキュラム・マネジメント
106号 2020年9月発行
◆21世紀 心の時代に
多様な生と性を尊重するために、私たち大人ができること 中島潤
◆道徳授業 私の実践
九年間の研究から考えたこと、十年目の研究に生かしたいこと~ノートを活用して~ 豊田麗香
自分の気持ちが伝えられる道徳授業を目指して 岡本茉奈
道徳科で求められる授業実践に関して 井上美智子
多面的・多角的に考え、自己の生き方について考える授業づくり 北村美奈
思考を深め、思いを巡る旅を共に楽しむ授業づくり~見えないものをみる(みとる)力~ 岡田幸博
◆どうなるこれからの道徳授業 連載第8回 ローテーション授業編
◆SDGs×道徳 連載第2回 SDGsを教育現場で扱う上で意識したいこと 木村大輔
105号 2020年5月発行
■ 21世紀 心の時代に
「いのちの授業 臓器移植」本当に大切なものとは? ─知らない不利益を少なくするために─ 佐藤毅
■道徳授業 私の実践
柔軟な道徳科の授業を求めて ─「ロレンゾの友達」、三つの学習活動とその展開─ 杉本遼
人物の生き方を通して学ぶ道徳授業 ─子どもの心に感動と意欲を生み出す─ 山本將博
道徳の授業力を向上させるローテーション道徳 出口喜久子
考える、感じる、挑戦する生徒の育成 ─一柳中本物プロジェクト発進─ 梶田勉
教材分析を基にした効果的な補助発問の活用 山崎陽香
■どうなるこれからの道徳授業 連載第7回 オリエンテーション編
■SDGs×道徳(連載)
104号 2020年2月発行
◆21世紀 心の時代に
ゴリラに会いに行く 前川貴行
◆風
「雄勝復興輪太鼓」はこうして生まれ、今も子どもたちを支え続けている 佐藤淳一
◆特別の教科「道徳」評価について 川上孝生
◆どうなるこれからの道徳授業 連載第6回 導入から問題意識の設定編
103号 2019年11月発行
◆21世紀 心の時代に
痛みと苦しみの末に見えてきた「希望」 式町水晶
◆道徳授業 私の実践
人物教材を扱った道徳授業に挑む 〜人物の生き方を子どもたちの心に〜 平木恭子
あたたかいクラスを作り上げるために 〜読み物教材の活用を通じて〜 川島拓
マンガ教材の読み込みと活用について 〜マンガ特有の表現に着目した発問づくり〜 堀口健太郎
◆どうなるこれからの道徳授業 連載第5回 考え議論する道徳って?編
102号 2019年9月発行
◆21世紀 心の時代に
新学習指導要領の全面実施に向けた取り組みと道徳教育の充実 工藤文三
◆道徳授業私の実践
「ガラスの中に未来へのメッセージ」ネイチャーアクアリスト・写真家の天野尚さんに学ぶ授業 渡邉泰治
自分にとっての「本当の幸せ」とは何か? 事前アンケートを活用して考えを深める 綾部恵
新学習指導要領を意識した授業作り~まずはできることからはじめよう~ 田中恵美子
◆どうなるこれからの道徳授業 連載第4回 考え議論する道徳って?編
101号 2019年5月発行
◆21世紀 心の時代に
「稲作技術を海外に 三十二年間で成し得たこと」 坪井達史
◆道徳授業 私の実践
複式学級における子どもの学び
小・中学校で連携して行う道徳授業 幸阪芽吹
道徳の学びを主体的に発信する中学生の育成 秋山寿彦
道徳こそ、カリキュラム・マネジメントを生かそう 鈴木賢一
◆どうなるこれからの道徳授業
100号 2019年1月発行
◆21世紀 心の時代に
話芸(講談)で学ぶ、日本の伝統と文化 言語活動から道徳教育へ 小泉博明
◆【連載】考え、議論する道徳教育のススメ(最終回)
◆道徳授業 私の実践
教材を感じ、自分と関わらせながら考える授業の工夫 小野寺雅子
言葉の使い方を考える ~多面的・多角的な視点から~ 並川富紀子
生徒の実生活で生きる知識の活用 島田寛丈
ティームティーチングを活用した授業の実践 湯田明美
99号 2018年10月発行
◆風
審判員になって得たサッカーの環境を整える喜び 山内宏志
◆21世紀 心の時代に
幸せってなんでしょう 山本加津子
◆【連載】考え、議論する道徳教育のススメ(第9回)
特別活動と道徳教育
◆道徳授業 私の実践(小学校)
道徳科の全面実施に向けて 飛田幸正
「考え、議論する道徳」の実現は、学校を大きく変える 山田芳昭
◆道徳授業 私の実践(中学校)
道徳科における漫画教材の活用 佐々木哲哉
炎上の仮想体験ゲームを「考え、議論する道徳」につなげる授業の工夫 大西久雄
98号 2018年5月発行
◆21世紀 心の時代に
「 情報モラル教育」という言葉をなくしたい 浅子秀樹
◆道徳授業 私の実践
児童の心をくすぐる授業 小杉純平
自分の立場を決めて、主体的に話し合う授業の工夫 髙木信俊
「 特別の教科 道徳」の実施に向けた学校経営 会田研司
よい発問を準備して新たな学びを生み出す楽しい授業を 山西真司
97号 2018年2月発行
◆風
ミラクル・ワーカー 新井淑則
◆[連載]考え,議論する道徳授業のススメ(第8回)
これからの情報モラル教育 豊田充崇
◆道徳授業 私の実践
レゴブロックで教材の場面を再現し、多面的・多角的な視点から考えさせる指導 剱 仁美
よりよい授業を目指して 上垣雅史
道徳科における主体的・対話的で深い学びの実現 戸上琢也
「特別の教科 道徳」における評価の在り方・具体的な記述 藤永啓吾
96号 2017年10月発行
◆風
地雷除去機開発から伝える国際貢献の大切さ 雨宮 清
◆21世紀 心の時代に
「心のバリアフリー」をめざして 臼井二美男
◆[連載]考え,議論する道徳授業のススメ(第7回)
新学習指導要領と道徳教育 工藤文三
◆道徳授業 私の実践(小学校)
教材の世界観を生かし,話し合いを活性化する授業の工夫 森田諒子
「目の見えない犬 ダン」の道徳授業実践 齊藤照夫
◆道徳授業 私の実践(中学校)
生徒の自尊感情を高める道徳の授業の創造 関口 達
自分の中のもう一人の自分との対話 村田寿美子
◆特別解説 評価手法とツールについて
95号 2017年5月発行
◆風
合唱曲「COSMOS」に込めた想い ミマス
◆[連載]考え,議論する道徳授業のススメ(第6回)
「考え、議論する道徳」の意味と意義を考える 島 恒生
◆道徳授業 私の実践(小学校)
人物教材を活用した 生き方を語り合う道徳授業 門脇大輔
校是「愛校」を育む道徳教育 岡本貴裕
◆道徳授業 私の実践(中学校)
総合単元の中での道徳~実話を教材化して~ 琢磨啓和
『私たちの道徳』を用いた小中連携による道徳教育の推進 宮堀宏恵
94号 2017年2月発行
◆風
「捨て犬・未来」から伝える「命の授業」 今西乃子
◆[連載]考え,議論する道徳授業のススメ(第5回)
「特別の教科 道徳」の評価について考える 東風安生
◆道徳授業 私の実践(小学校)
保護者を巻き込んだ道徳教育 庄子寛之
「学校・子ども・家庭」で「考える道徳」を 萩野奈幹
◆道徳授業 私の実践(中学校)
資料「何だっていいんだぁ」から考えたこと 橋村和美
自己を深く見つめる授業の工夫─資料提示方法を工夫して─ 足立由美子
93号 2016年10月発行
◆風
いのちを育むために 鈴木 中人
◆[連載]考え,議論する道徳授業のススメ(第4回)
道徳科の特性を生かした“ギロン”を 金光 靖樹
◆道徳授業 私の実践(小学校)
学校の特性を生かした道徳教育 美濃光治
かかわり合いを通して考えを深める道徳授業づくり 上野 美幸
◆道徳授業 私の実践(中学校)
地域に開かれた教育活動の要としての道徳教育 中尾 忠
アクティブ・ラーニングの視点を取り入れた「考え、議論する道徳」の推進 梅木 仁
◆道徳 ここが大事!(最終回) 松島千尋
92号 2016年4月発行
◆風
人に喜ばれるから楽しい 竹田 勝彦
◆[連載]考え,議論する道徳授業のススメ(第3回)
児童生徒が主体的に道徳性を養うための指導 坂本 哲彦
◆道徳授業 私の実践(小学校)
保護者参加型で「生命の尊さ」について多面的に考える 佐藤 倫子
課題や問題を解決する実践力を育てる 福島 早苗
◆道徳授業 私の実践(中学校)
道徳教育を教育活動に生かす模索と実践 佐々木 正
道徳の授業の相談を受けたら...... 中村 純一
◆道徳 ここが大事!(第11回) 松島 千尋
91号 2016年1月発行
◆風
いのちを育むために 鈴木 中人
◆[連載]考え,議論する道徳授業のススメ(第2回)
道徳科における問題解決的な学習への期待 浅見 哲也
◆道徳授業 私の実践(小学校)
大主題学習で捉えた道徳授業構想 野村 宏行
子どもたちが考え,語り合いたくなる道徳授業を目指して 永田 佑
◆道徳授業 私の実践(中学校)
へき地・小規模校から発信する道徳の授業実践 大房 裕司
「体験」を通して気付かせる道徳授業 嶺崎 貴子
◆道徳 ここが大事!(第10回) 松島 千尋
90号 2015年10月発行
◆風
『心の震え』を原動力に 田邊 優貴子
◆《新連載》考え、議論する道徳授業のススメ(第1回)
「特別の教科」時代の授業を考える 毛内 嘉威
◆道徳教育の方向
新学習指導要領 内容項目改善のポイント
◆道徳授業 私の実践(小学校)
問題解決的な学習で「考える道徳」へ 田部 久美子
特別支援学級における道徳の授業実践 沼田 誠司
◆道徳授業 私の実践(中学校)
語り合う学級 杉江 ゆかり
道徳的実践力と道徳的実践の響き合いの創造 沢口 裕
◆道徳 ここが大事!(第9回) 松島 千尋
89号 2015年4月発行
◆21世紀・心の時代に
高倉健さんに教わったこと 野地 秩嘉
◆道徳授業 私の実践(小学校)
低学年「勤労・奉仕」の段階的取り組み 長野 文洋
連続性をもたせ、「生き方」を問う道徳の授業 谷口 雄一
◆道徳授業 私の実践(中学校)
『とくうた』と『黄金言葉』を活用した授業実践の工夫 前花 和秀
体験活動との関連を図った道徳の時間 南雲 和子
◆道徳 ここが大事!(第8回) 松島 千尋
88号 2015年1月発行
◆21世紀・心の時代に
いのちの大切さを伝える「誕生学」現場より 青木 千景
◆道徳授業 私の実践(小学校)
子どもに生きる力を育む道徳教育 久寿久美子
子どもたちが主体的に考えを深める道徳授業にチャレンジ! 加藤八千代
◆道徳授業 私の実践(中学校)
授業を丁寧に行うことで生徒が変わる 広沢 淳
教科化に向けた道徳授業の指導構想 佐々木哲哉
◆道徳 ここが大事!(第7回) 松島 千尋
87号 2014年10月発行
※82号から中学校道徳ジャーナルと合本になりました。
◆風
「大人から子供たちへ」 ものまねタレント・コロッケ
◆21世紀・心の時代に
教育課程基準としての学習指導要領の在り方 工藤 文三
◆道徳 ここが大事!(第6回) 松島 千尋
◆道徳教育の方向
道徳授業新時代にふさわしい未来を展望する 田沼 茂紀
◆道徳授業 私の実践(小学校)
「道徳新聞・道徳談議」を通した家庭との連携 後藤 和之
初任研拠点校指導員として震災資料を扱った授業実践 佐藤 秀克
◆道徳授業 私の実践(中学校)
私が道徳資料を作るようになったきっかけ 三浦 摩利
道徳の授業の充実 柏木 英詞
86号 2014年5月発行
※82号から中学校道徳ジャーナルと合本になりました。
◆21世紀・心の時代に
道徳の可能性 早川 裕隆
◆道徳授業私の実践(小学校)
多様なアプローチからの道徳学習を! 木下 美紀
震災を扱った郷土資料を生かした授業 齋藤 峰子
小学校での「傘の下」の実践 荒木 智雄
◆道徳授業 私の実践(中学校)
絵本を活用した道徳の時間 藤田 良子
◆みらいの道徳をつくる会レポート
◆道徳 ここが大事! (第5回)松島 千尋
85号 2014年2月発行
※82号から中学校道徳ジャーナルと合本になりました。
◆道徳教育の方向
教科化時代の道徳授業をどうつくるか 永田 繁雄
◆道徳授業私の実践(小学校)
ねらいをぶれされない授業のために 久保田 泉
「夢や希望を育む」道徳の時間 廣瀬 仁郎
◆道徳授業 私の実践(中学校)
命の大切さを考える道徳の授業 川口 美穂
◆みらいの道徳をつくる会レポート
◆道徳 ここが大事! (第4回)松島 千尋
84号 2013年10月発行
※82号から中学校道徳ジャーナルと合本になりました。
◆特別インタビュー
「監督と選手は、教師と生徒と同じ関係」 なでしこジャパン・佐々木 則夫 監督
◆道徳教育の方向
道徳の教科化論をめぐって 山西 実
◆道徳 ここが大事!(第3回) 松島 千尋
◆道徳授業 私の実践(小学校)
高学年の役割演技 北川 沙織
命を輝かせる生き方を考える道徳の時間 池下 龍郎
◆道徳授業 私の実践(中学校)
道徳授業を深めるために 萩原 淳一
規範意識を育てる道徳の時間の工夫 風間 俊樹
83号 2013年4月発行
※82号から中学校道徳ジャーナルと合本になりました。
◆21世紀・心の時代に
腹話術師の道を歩む いっこく堂
◆道徳授業 私の実践(小学校)
命の尊さ、人としての気高い生き方を考える 福島 早苗
よりよく生きようとする心をはぐくむ道徳学習 熊谷 敬子
◆道徳授業 私の実践(中学校)
隣の中学校へ行く...... 龍神 美和
自己肯定感を高める指導の工夫 及川 仁美
◆道徳 ここが大事!(第2回) 松島 千尋