神奈川版体育・保健体育ジャーナル
神奈川県内の体育,保健体育に関する研究や授業実践を広く紹介。授業づくりに役立つ情報が詰まった機関誌。 年2回(春,秋)発行。
第16号 2020年5月号
(もくじ)
◆【巻頭言】
子どもたちの未来のために
福島 淳
◆【小学校の実践】
ゴール型のゲームにおける
「ボールを持たないときの動き」の習得
村上 裕
◆【中学校の実践】
取り組みやすい武道の授業を考える
~相撲の実践を通して~
岸 あゆみ 里倉 徹哉
◆【特集】
体育授業のユニバーサルデザイン化
北村 尚人
◆【つぶやき】
運動遊びの大切さ 小林 正徳
仲間と一緒に学習する楽しさ 辻 敏明
第15号 2019年11月号
(もくじ)
◆【巻頭言】
運動部活動のおかれた現状・課題と今後について
西山 雅人
◆【小学校の実践】
児童一人ひとりがめあてを持って取り組む体育学習を目指して
~ICTを活用したシンクロマット~ 川上 翔太
◆【中学校の実践】
主体的に取り組む態度を育てる保健体育学習
~対話的な学びを通して~ 黒澤 正俊
◆【特集】
体育科授業と特別活動から児童の体力向上を考える
外山 翔大 髙山 智史
◆【つぶやき】
100歳まで生きる!? 子どもたち 田中 磨理子
部活動の今後の在り方について 河毛 利之
第14号 2019年4月号
(もくじ)
◆【巻頭言】
たくましい「さがみっ子」の育成に向けて 塚田 修一
◆【小学校の実践】
どの学年,領域でも問題解決的な学習のプロセスを大切にした授業づくりを目指して 遠藤 健一郎
◆【中学校の実践】
パスを受ける動きと受けた後の動きに着目したハンドボールの授業実践
~教材やタスクゲームを通して~ 三添 拓哉
◆【特集】
「課題解決」で深まるハンドボール授業の実践 梅村 広基
◆【つぶやき】
遊びの中で運動を 鶴見 悦子
安心・安全な学校づくり 南波 正志
第13号 2018年11月号
(もくじ)
◆【巻頭言】
神奈川県全小学校で体育授業を充実させるための挑戦 渡邊 仁
◆【小学校の実践】
思考力・判断力・表現力等の育成に着目したネット型ゲーム 新井 康平
◆【中学校の実践】
総体競技として行われるパラスポーツ(ボッチャ)大会を通して 柳下 仁志
◆【特集】
バレーボールのラリーを意識した指導のポイント 中川 豊弘
◆【つぶやき】
猛暑の夏 坂本 由紀江
「子どもたちと体育」 戸祭 章子
第12号 2018年4月号
(もくじ)
◆【巻頭言】
学び続ける楽しさ 丸瀨 正
◆【小学校の実践】
走・跳の運動に加えて指導する「投の運動」における主体的・対話的で深い学びの授業づくり
─3年生─ 山本 量太
◆【中学校の実践】
生徒自ら考え,学び合いを通して課題解決できる授業
~保健 健康な生活と病気の予防~ 小澤 寛治
◆【特集】
小学校中学校の系統性を踏まえたハンドボール授業の展開 前島 利広
◆【つぶやき】
主体的に学び、視野を広げられるように 山下 大晃
部活動が目指すもの 矢田 弘
第11号 2017年11月号
(もくじ)
◆【巻頭言】
神奈川県中学校体育連盟について 財田 信之
◆【小学校の実践】
具体的なめあてをもち,見合い学び合いを通じて高めていくマット運動
~自分事としてのかかわり合いを目指して~ 山下 拓朗
◆【中学校の実践】
運動やスポーツの多様な楽しみ方を伝える
~生徒一人一人の実態に応じた指導について~ 二戸 基明
◆【特集】
器械運動 指導のポイント②
~支えること・回ること(跳び箱運動)~ 布 健児
◆【つぶやき】
みんなで、みんなが笑顔になれる学習のために 片岡 寛仁
恵まれた環境 鈴木 康之
第10号 2017年5月号
(もくじ)
◆【巻頭言】
第55回全国学校体育研究大会に参加して 山口 昭生
◆【小学校の実践】
主体的に課題に取り組み,運動の楽しさを味わえる授業づくり
~自ら攻め方,守り方を工夫できる力の育成を目指して~ 佐々木 菜摘
◆【中学校の実践】
楽しさや喜びを味わえる授業を目指して
~器械運動 跳び箱運動~ 寒川 裕二
◆【特集】
器械運動 指導のポイント①
~支えること・回ること(マット運動)~ 布 健児
◆【つぶやき】
本質からぶれない体育授業を 小泉 智則
「学び続ける自分でありたい」 漆谷 義和
第9号 2016年11月号
(もくじ)
◆【巻頭言】
県総合体育大会に思う 西舘 健吾
◆【小学校の実践】
ゴール型の楽しさを実感できる学習指導の展開
中学年 ゲーム ゴール型 「前に前にサッカー」 原 剛
◆【中学校の実践】
実技指導における課題
~授業のめあてを明確にしたハンドボールの授業~ 増田 忍
◆【特集】
サーキットでパワーアップ 間宮 英美
◆【つぶやき】
運動の楽しさを伝える 入江 広
「内の眼、外の眼」 水野 澄雄
第8号 2016年4月号
(もくじ)
◆【巻頭言】
神奈川県の体育研究の現状と課題を考える 鈴木 和裕
◆【小学校の実践】
めあてをもち 活動を工夫しながら 協力して楽しく運動する
~『できる』・『わかる』を意識した学習過程の工夫と,関わり合いの深まりをめざした幅跳び~ 濱川 一史
◆【中学校の実践】
「学び合い」活動の充実を目指して 齋藤 真弘
◆【特集】
武道授業を通して思いやりを知る 藤林 修平
◆【つぶやき】
仲間と豊かに関わる体力つくり 朝野 秀典
小学校の保健室から 中村 正子
第7号 2015年11月号
(もくじ)
◆【巻頭言】
県総体を通して,さまざまな学びを! 板橋 一幸
◆【小学校の実践】
鉄棒運動の楽しさを実感できる学習指導の展開
‐支持回転技(かかえ込み回り)を中心とした鉄棒運動の実践(4年生)‐ 中西 幸太
◆【中学校の実践】
実技指導における課題
‐マット運動の授業における段階的な指導と「マイスター」の導入‐ 古川 直樹
◆【特集】
オーバーハンドスローの基本を身に付ける
「多様な動きをつくる運動」
‐7つの観点を踏まえ,特定した動きを学ぶ分習法的教材の活用を通して‐ 伊藤 誠司
◆【つぶやき】
本校がめざす授業の創造 「子どもの楽しみ」と「学ばせたい喜び」 渡邊 仁
からだとこころを育てる 林 ますみ
第6号 2015年4月発行
(もくじ)
◆【巻頭言】
素人だからできる? 玄人こそできる! 田中 宰
◆【小学校の実践】
全員が「ゆめ」に向かって学び合う水泳学習 五十嵐 透
◆【中学校の実践】
実技指導における課題
~ 段階的な指導と安全への配慮① 陸上競技 背面跳び ~ 榎本 一彦
◆【特集】
ダンス授業を通した表現力やコミュニケーション力の向上を目指して 豊川 隼可
◆【つぶやき】
振り子を揺らすな! 大杉 徹
基本姿勢を大切にしたい 秋澤 真吾
第5号 2014年10月発行
(もくじ)
◆【巻頭言】
笑顔と汗と会話を 佐藤 均
◆【小学校の実践】
具体的なめあてを持ち,友達とかかわりながら学習する跳び箱運動の実践(4年生) 福井 智之
◆【中学校の実践】
学習内容の明確化と系統性の研究
- 関心・意欲・態度を育てる指導と評価の工夫 - 岩瀬 多三恵
◆【特集】
思考力・判断力を育てるために必要なこと 石井 美乃
◆【つぶやき】
一生懸命に学ぶ体育学習をめざして 足立 恵介
魅力ある授業を 安藤 信二
第4号 2014年3月発行
(もくじ)
◆【巻頭言】
「うまみ」がもたらす豊かな学び 小菅 哲也
◆【小学校の実践】
「続けて長く泳ぐ」下地をつくる「呼吸」を重視した水泳学習の実践(5年生) 井上 美代子
◆【中学校の実践】
体力つくりと言語活動による技能の習得に向けた提案
‐「ささエール!」と「コツかーむ!」の実践‐ 江守 哲也
◆【特集】
教科書を活用した保健学習について 山本 量太
◆【つぶやき】
体育科の魅力をいかす授業を 田中 昌彦
一行三味(いちぎょうざんまい) 森田 勉
第3号 2013年11月発行
(もくじ)
◆【巻頭言】
体育・保健体育科教員のリーダーシップ 青島 純夫
◆【小学校の実践】
子どもの「感じ」と「気づき」を大切にした小型ハードル走の学習 松浦 隆志
◆【中学校の実践】
体つくり運動の実践
‐小中一貫カリキュラム推進を踏まえて‐ 手塚 直宏
◆【特集】
小中のつながりを考えたバスケットボールの学習指導計画
‐指導内容を明確にして取り組むバスケットボールの学習‐ 山室 忠敏 大津 孝雄
◆【つぶやき】
指導法を学び合える体育研修会 大澤 照司
双方の立場になって思うこと(体育分野の小中連携) 平井 優
第2号 2013年5月発行
(もくじ)
◆【巻頭言】教師にも求められる基礎的基本的な知識・技能と思考力・判断力・表現力 前田 隆
◆【小学校の実践】系統を考え,身に付ける力を明確にした小型ハードル走の学習
‐自ら考え,かかわりながら学びを高めていく学習を目指して‐ 小原 健人
◆【中学校の実践】運動の好きな生徒を育み,健やかな体をつくる体育学習
‐技能の高まりを目指した授業を通して‐ 山本 新
◆【特集】小中の円滑な接続に向けた配慮事項
‐バレーボールの技能について‐ 小宮 昌志
◆【つぶやき】「新聞紙剣道」 石井 紀子
体育はどこへ向かおうとしているのか 松浦 雅昭
創刊号 2012年11月発行
(もくじ)
◆【巻頭言】創刊のご挨拶 小西 保勝
◆【小学校の実践】集団的達成の喜びを味わうフラッグフットボールの学習
‐道徳の時間と関連を図った,チームワークとフェアプレイを重視する体育の授業‐ 上山 智也
◆【中学校の実践】「技能」をイメージさせ,身体活動につなげるバレーボールの学習
‐わかりやすい言葉を使った教え合い学習を通して‐ 岸 洋平
◆【特集】新学習指導要領と小中連携 大杉 徹、川邉 裕敏
◆【神奈川県内の研究会情報】
◆【つぶやき】教えること ...冨岡 寛
体育分野の小・中学校の連携 古川 直樹