体育・保健体育ジャーナル
体育・保健体育に関する情報や,授業のヒントなどをお届けしてきた『小学校体育ジャーナル』,『中学校保健体育ジャーナル』。この2誌が,2018年4月号から合本となり,『体育・保健体育ジャーナル』に生まれ変わりました。小学校,中学校の枠組みを越えて,系統性を踏まえた指導が重視されている今日に対応し,これまでよりもさらに充実した内容で,指導や子どもたちの学びに役立つ情報をお届けしてまいります。
10号 2020年11月発行
◆保健の授業や指導を生かした感染症予防や新しい生活様式についての指導❷ 杉崎 弘周
◆インクルーシブ社会の実現のためのパラリンピック教育のあり方 渡 正
◆走行関連項目からみた小学校体育における派生的ボールゲームの種目別特徴
眞鍋 芳明 辰馬 洋輔 荒川 裕志
◆《with Sports》
谷保 恵美さん (千葉ロッテマリーンズ広報室所属 場内アナウンス担当)
9号 2020年8月発行
◆保健の授業や指導を生かした 感染症予防や新しい生活様式についての指導❶
物部 博文,杉崎 弘周
◆【シリーズ】オリンピック・パラリンピック教育 2020のその先へ❸
スポーツとドーピング問題:これからのアンチ・ドーピング教育に向けて 竹村 瑞穂
◆《with Sports》
沖野 敦郎さん (義肢装具士)
臨時増刊号「新しい生活様式」 2020年7月発行
◆知ろう 考えよう 新型コロナウイルス感染症を想定した新しい生活様式
・まずは押さえたい感染症の予防の基本!
・体育などの学校の授業,どうする?
・気持ちよく毎日を過ごすために
※学校などで必要に応じ印刷・配布してご活用ください。なお、データの再配布は不可です。
8号 2020年5月発行
◆【シリーズ】オリンピック・パラリンピック教育 2020のその先へ ❷
オリンピックとビジネス ―成長産業化するスポーツ― 田島 良輝
◆スポーツを創る
-オリンピック・パラリンピックの先を見据えたスポーツとの関わりの提案 実践編- 藤田 紀昭
◆【シリーズ】学校現場でのスポーツ・コンプライアンスを考える ❸
スポーツ界のひずみをなくすため 武藤 芳照
◆パラリンピック教材「I'mPOSSIBLE」-スポーツと共生社会― 安岡 由恵
◆《with Sports》
井上 康生さん (柔道男子日本代表監督)
7号 2020年2月発行
◆【シリーズ】オリンピック・パラリンピック教育 2020のその先へ ❶
オリンピック・パラリンピック教育のこれまでとこれから 吉永 武史
◆スポーツを創る -2020年の先を見据えたスポーツとの関わりの提案 理論編- 藤田 紀昭
◆【シリーズ】学校現場でのスポーツ・コンプライアンスを考える ❷
体罰,暴言,暴力,ハラスメント 武藤 芳照
◆《with Sports》
藤原 英則さん(AI自動採点システムプロジェクト責任者)
6号 2019年11月発行
◆【シリーズ】学校現場でのスポーツ・コンプライアンスを考える ❶
スポーツの価値と力とは 武藤 芳照
◆コンピテンシー・ベースで考える運動部活動指導 河合 季信
◆SDGsとスポーツ JICAの取り組み 浦 輝大
◆《with Sports》
京谷 和幸さん(車いすバスケットボール男子日本代表アシスタントコーチ)
5号 2019年8月発行
◆コンピテンシー・ベースの体育授業とは 鈴木 聡
◆「できる・できない」を超えて -多様性からはじまる運動技能の上達- 工藤 和俊
◆2019年ラグビーワールドカップ日本開催 ちょっと気になる「ラグビー」のお話 鈴木 秀人
◆《with Sports》
平野 加奈子さん(バドミントン日本代表アナリスト)
4号 2019年4月発行
◆Q&Aでわかる『みんなの保健』 学研教育みらい 編集部
◆がん教育の推進と実践に向けて【実践編】 助友裕子
◆ベースボール型教材としての「クリケット的要素」の可能性 -後編- 石塚 諭
◆《with Sports》
ちょんまげ隊長ツンさん(サッカー日本代表サポーター)
3号 2019年1月発行
◆がん教育の推進と実践に向けて【理論編】 助友 裕子
◆ベースボール型教材としての「クリケット的要素」の可能性 -前編- 石塚 諭
◆《シリーズ》体育授業における「かかわり」を考える③
言葉をかける側とかけられる側,双方に学びのある「口伴奏」と「応援」 清水 由
◆《with Sports》
河谷 彰子さん(管理栄養士)
2号 2018年9月発行
◆「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」を読む -ポイントQ&A- 友添 秀則
◆《シリーズ》体育授業における「かかわり」を考える①
効果的な「補助」で,「かかわり」ながらできるようになる運動教材 清水 由
◆《シリーズ》全国各地の防災教育③ 宮城県
「みやぎ防災教育副読本」-教科等横断的な活用で,震災の教訓を未来へ確実につなぐ-
◆《with Sports》
太田 慎也さん(パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ「WHO I AM」チーフプロデューサー)
1号 2018年4月発行
◆学習指導要領改訂の要点 -小学校保健領域- 植田 誠治
◆学習指導要領改訂の要点 -中学校保健分野- 西岡 伸紀
■《シリーズ》体育授業における「かかわり」を考える①
よい体育授業を支える学級経営 清水 由