今,考えるべき
話題が豊富
          
SDGs
SDGs(持続可能な開発目標Sustainable Development Goals)は,世界の経済・社会・環境のバランスを大事にして後世につなげていくことのできる世の中をつくるために掲げられた17の目標です。
2015年9月の国連サミットで採択され,2030年までに達成することを目指しています。
環境,貧困,人権,平和,開発といった様々な課題に立ち向かい,SDGs達成につながる歩みを続ける人たちをたくさん紹介しています。
SDGs関連教材一覧
| 学年 | 教材名 | 内容項目 | Goal(17の目標の中で主に当てはまるもの) | 
|---|---|---|---|
| 1年 | 1掃除の神様が教えてくれたこと | 勤労 |  | 
| 5あるピエロの物語 | 友情,信頼 |  | |
| 7黒い弁当 | 家族愛,家庭生活の充実 |  | |
| 10壊れた掲示板 | 我が国の伝統と文化の尊重,国を愛する態度 |  | |
| 12いっぱい生きる 全盲の中学校教師 | よりよく生きる喜び |   | |
| 13真の国際人 嘉納治五郎 | 国際理解,国際貢献 |  | |
| 15オーストリアのマス川 | 遵法精神,公徳心 |  | |
| 16トキのいる里をもう一度 | 自然愛護 |  | |
| 18金色の稲穂 | 思いやり,感謝 |  | |
| 19たとえぼくに明日はなくとも | 生命の尊さ |  | |
| 20町内会デビュー | 社会参画,公共の精神 |  | |
| 21ふと目の前に 森繁久彌 | 相互理解,寛容 |  | |
| 23公平とはなんだろう | 公正,公平,社会正義 |   | |
| 33ゲームから広がる可能性 | 真理の探究,創造 |   | |
| 35エルトゥールル号の遭難 | 国際理解,国際貢献 |   | |
| 2年 | 4ソムチャイ君の笑顔  | 公正,公平,社会正義 |  | 
| 5コスモス R 計画 | 自然愛護 |     | |
| 8ヨコスカネイビーパーカー | 社会参画,公共の精神 |   | |
| 14初めてのアルバイト | 勤労 |  | |
| 15尾高惇忠が目指した富岡製糸場 | 希望と勇気,克己と強い意志 |  | |
| 19ヒト・iPS 細胞を求めて 山中伸弥 | 真理の探究,創造 |  | |
| 21危険地帯から実りの土地へ | 国際理解,国際貢献 |     | |
| 22リンゴが教えてくれたこと | 自然愛護 |   | |
| 23未来から来たおじいさん | 社会参画,公共の精神 |  | |
| 25ものづくり | 真理の探究,創造 |  | |
| 27厳かなるもの | 感動,畏敬の念 |   | |
| 30金閣再建 黄金天井に挑む | 我が国の伝統と文化の尊重,国を愛する態度 |  | |
| 32絶やしてはならない 緒方洪庵 | 生命の尊さ |  | |
| 34私は大丈夫~そんな気持ちはないですか | 節度,節制 |    | |
| 3年 | 4国際協力師 山本敏晴 | 国際理解,国際貢献 |    | 
| 12ねぶたを夢見て | 郷土の伝統と文化の尊重,郷土を愛する態度 |   | |
| 14町工場から宇宙へ | 真理の探究,創造 |  | |
| 15はるかなる生命の物語 | 感動,畏敬の念 |  | |
| 18領民を愛した名君 上杉鷹山 | 自主,自律,自由と責任 |   | |
| 24もっとわかり合いたい | 国際理解,国際貢献 |    | |
| 26白川郷に魅せられて | 我が国の伝統と文化の尊重,国を愛する態度 |  | |
| 30赤道直下にすむマウンテンゴリラ | 自然愛護 |  | |
| 32スポーツの力 | 希望と勇気,克己と強い意志 |   | |
| 33「血の通った義足」を作りたい | 勤労 |  | |
| 34杉原千畝の選択 | 国際理解,国際貢献 |  | 

いのち
重点テーマを「いのちの教育」としています。
学習指導要領の内容項目「生命の尊さ」の教材を各学年3本ずつ用意。ほかの内容項目でも「いのちの大切さ」を考える教材を複数用意し,様々な角度から考える授業が展開できます。
「生命の尊さ」について考えを深めることは,いじめ防止の観点も含め,生きる喜び,生きる力,かけがえのない自他の生命を尊重することにつながります。
「いのちの教材」の教材一覧
| 学年 | 教材名 | 内容項目 | 
|---|---|---|
| 1年 | 2あなたに | 生命の尊さ | 
| 12いっぱい生きる 全盲の中学校教師 | よりよく生きる喜び | |
| 19たとえぼくに明日はなくとも | 生命の尊さ | |
| 34捨て犬・未来 | 生命の尊さ | |
| 35エルトゥールル号の遭難 | 国際理解,国際貢献 | |
| 2年 | 6美しい母の顔 | 家族愛,家庭生活の充実 | 
| 12そこにいるだけでいい | 生命の尊さ | |
| 18ブラック・ジャック ふたりの黒い医師 | 生命の尊さ | |
| 19ヒト・iPS 細胞求めて 山中伸弥 | 真理の探究,創造 | |
| 21危険地帯から実りの土地へ | 国際理解,国際貢献 | |
| 29償い | よりよく生きる喜び | |
| 32絶やしてはならない 緒方洪庵 | 生命の尊さ | |
| 3年 | 4国際協力師 山本敏晴 | 国際理解,国際貢献 | 
| 5余命ゼロ 命のメッセージ | 生命の尊さ | |
| 15はるかなる生命の物語 | 感動,畏敬の念 | |
| 20忘れられないご馳走 | 生命の尊さ | |
| 29優介の決意 | 生命の尊さ | 

いじめ防止
いじめ防止は道徳教育の大きな目標の一つです。
この課題に自分のこととして向き合い,考え,議論しながら,いじめを生まない力を育む教材を,「思いやり,感謝」,「相互理解,寛容」,「遵法精神,公徳心」など様々な内容項目において用意しました。
自他の生命を尊重し,他者と共によりよく生きることについて多面的に考えられるように,年間を通していじめと向き合うため,いじめ防止につながる教科書の随所に教材を配置しています。
いじめ防止につながる主な教材一覧
| 学年 | 教材名 | 内容項目 | 
|---|---|---|
| 1年 | 4うわさで決めるの? | 公正,公平,社会正義 | 
| 9裏庭での出来事 | 自主,自律,自由と責任 | |
|  クローズアップ どうしてそんなことをするの | よりよく生きる喜び | |
| 23公平とはなんだろう | 公正,公平,社会正義 | |
| 30吾一と京造 | 友情,信頼 | |
| 2年 | 2旗 | 思いやり,感謝 | 
| 4ソムチャイ君の笑顔 | 公正,公平,社会正義 | |
|  クローズアップ 心をつなぐ学級新聞 | 公正,公平,社会正義 | |
| 7サキとタク | 友情,信頼 | |
| 17星置きの滝 | 友情,信頼 | |
| 20つい言い過ぎて | 相互理解,寛容 | |
| 3年 | 8アップロード ダウンロード | 遵法精神,公徳心 | 
| 11笛 | 相互理解,寛容 | |
| 22どうして? | 相互理解,寛容 | |
| 25卒業文集最後の二行 | 公正,公平,社会正義 | |
| 27雪が降ると思い出すことがある | よりよい学校生活,集団生活の充実 | |
| 31五井先生と太郎 | 思いやり,感謝 | 

今を生きる
スポーツ選手,伝統を継承しつつ新たな挑戦をする人,研究を極め世の中の役に立つ発明をする人,自然農法を営む人など,幅広いジャンルで活躍する人を数多く取り上げています。
様々な人の生き様から,自分の生き方について考えを深めていくことができます。
様々な分野で活躍する,今を生きる人たちの教材
| 学年 | 主な登場人物リスト | 
|---|---|
| 1年 | 新井淑則(教師) | 
| イチロー(元プロ野球選手) | |
| 上野由岐子(ソフトボール選手) | |
| 大島希巳江(社会言語学者) | |
| 岸田崇志(アプリ開発者) | |
| 岸本耕作(野球グラブ職人) | |
| 式町水晶(ヴァイオリニスト) | |
| 設楽悠太(陸上選手) | |
| 張本智和(卓球選手) | |
| 星野富弘(詩人,画家) | |
| マルクス・レーム(走り幅跳び選手) | |
| 村岡桃佳(チェアスキー選手) | |
| ロコ・ソラーレ(カーリングチーム)のメンバー | |
| 2年 | 雨宮清(実業家) | 
| 宇崎竜童(歌手,俳優) | |
| 木村秋則(自然栽培リンゴ農家) | |
| 栗山さやか(特定非営利活動法人アシャンテママ代表) | |
| 髙梨沙羅(スキージャンプ選手) | |
| 長谷部誠(プロサッカー選手) | |
| 松井秀喜(元プロ野球選手) | |
| 山内宏志(サッカー審判員) | |
| 山中伸弥(京都大学iPS 細胞研究所所長) | |
| 3年 | 伊調馨(レスリング選手) | 
| 山本敏晴(医師,国際協力師) | |
| 北村麻子(ねぶた師) | |
| 植松努(実業家) | |
| 瀬戸大也,萩野公介(競泳選手) | |
| 谷真海(陸上競技選手) | |
| 臼井二美男(義肢装具士) | |
| 谷川俊太郎(詩人) | |
| 和田利治(屋根葺き技術士) | |
| 前川貴行(動物写真家) | 

情報モラル
情報モラルの教材は各学年2教材ずつ用意。
3学年を通して系統的に学べるように,発達の段階に合わせて問題提起しています。
1年生「スマホ依存(自分自身のこと)」
2年生「スマホを通じた対人関係(友人と)」
3年生「発信者/受信者として(社会と)」
情報モラル教材一覧
| 学年 | 教材名 | 
|---|---|
| 1年 | 4うわさで決めるの? | 
|  深めよう「SNSでの会話について考える」 | |
| 17日曜日の朝に | |
|  クローズアップ「ネットがないと生きていけない?」 | |
| 2年 |  クローズアップ「熊本地震 被災地支援 SNSが威力」 | 
| 20つい言い過ぎて | |
|  クローズアップ「ネット・SNSの活用の仕方を考えよう」 | |
| 3年 | 8アップロード ダウンロード | 
|  クローズアッププラス「スマホとの向き合い方を考えよう」 | |
| 23便利なスマホ 使い方次第で | |
|  クローズアップ「写真を見て考えよう」 | 
 
                    防災
学習指導要領解説(内容項目「節度,節制」)の中でも,「大きな自然災害などによる危害を受けないよう安全や危機管理に十分配慮する」必要性が挙げられています。
絵やグラフ等のバラエティに富んだ素材で構成し,生徒が自発的かつ主体的に取り組むことのできる防災教材を掲載しています。


 
                      
 
                      
 
                      
 
                      