学研『教育ジャーナル』は、全国の学校・先生方にお届けしている情報誌(無料)です。
Web版は、毎月2回本誌から記事をピックアップして公開しています。本誌には、更に多様な記事を掲載しています。
教育ジャーナル Vol.13-4
“学校の当たり前”は、本当にかえられないものなのか
~中学校の学年担任制/グループ学級担任制~ 後編
新潟県新潟市立内野中学校が実施するグループ担任制
“学校の当たり前”は、本当にかえられないものなのか
~中学校の学年担任制/グループ学級担任制~ 後編
教育ジャーナリスト 渡辺 研
これまでずっとそうしてきたから……という学校の当たり前が見直されようとしている。
典型例は授業改善。そこにコロナ禍が追い打ちをかけた。
これまでどおりの活動ができなくなったが、それは必ずしもマイナスばかりに作用したわけではなく、「こうしてきたけど、こうかえてみてはどうだろう?」という視点を学校にもたらした。
小学校の教科担任制導入に続いて、中学校でも、学級経営は学級担任が1人で責任をもつという、当たり前のスタイルにも変化が訪れている。
中学校の学級担任制に見られる新しい発想と実践を2例、紹介する。
Ⅱ 新潟県新潟市立内野中学校が実施するグループ担任制
教師の働き方の改善も目指す
内野中学校(佐藤靖子校長)が取り組むグループ担任制を見つけたのは、文部科学省の「全国の学校における働き方改革事例集(令和3年3月版)」の「業務分担の見直し/学級担任」の事例。小学校の教科担任制(分担、交換)とともに紹介されており、働き方の視点からは「学級担任の業務負担の分散」「時差出勤の導入」などが挙げられていた。
学校が「児童・生徒ファースト」であることは言うまでもない。教師は自分たちのことは二の次、三の次にしがちだが、それでいいとは思わない。教師のパフォーマンスが十分に発揮できなければ、子どもたちのためにはならない。この記事において、仮にグループ担任制(以下、G担任制と表現)の捉え方に働き方改革の意味合いが少し強かったとしても、「長い目で見れば生徒ファースト」だと理解していただきたい。
内野中がG担任制を導入したのは2020年度(当時は藤本洋則校長。~21年度)。修正を加えながら、よりよい形に整えてきた。やってみて不都合があれば、ただちに改善を図るのが、今の時代の学校経営(PDCAを早く回す)。コロナ禍で(ICT環境の急激な整備なども含めて)、嫌というほど経験させられたのではないだろうか。
G担任制も、麹町中学校の学年担任制が発想のヒントになった(新潟市では鳥屋野の中学校が19年度からG担任制を導入)。
従来の固定担任制には「担任のカラーが強くなる」「若手教師が増え、学級経営に力量差がより顕著に表れる」「(その結果)担任の“当たり・はずれ”に生徒や保護者が不満をもつ」などの弊害もあり、当然、学校ではそれに気づきながらもシステムは継続されてきた。こうしたことの改善という意味では、前述の四中も内野中も同じだ。
内野中が目指す生徒の姿(教育目標)は「自主(自主性)」「他敬(協同性)」「自愛(自律性)」「創造(創造性)」で(他敬と自愛は校歌の歌詞にある言葉)、G担任制を含むあらゆる教育活動を通してこの姿を育てようとしているのなら、直接的なねらいやアプローチは異なっても、高く掲げた目標を目指すという点も同じだ。
G担任制については、試行錯誤のプロセスまで説明するとかなり複雑になってしまうので、22年度に実施されている形に基づいて紹介する。導入にかかわってこられた田中良成教頭にも、佐藤校長(22年度~)とともにお話を伺った。
固定担任制のよさを否定しない
G担任制は1年生で実施されている。2、3年生は固定担任制。どうしてなのか。
「1年生は多面的に生徒を理解し、多様な相談チャンネルをもてるようにする。2年生、3年生になったら、学級担任との信頼関係のもとで進路のことをじっくり考えていくことが大事だろうというのが藤本前校長の考えでした。それであえて1年生だけの実施にしました」(田中教頭)
最初に導入した鳥屋野中学校では2、3年生でもG担任制を実施している(同校ホームページ参照)。学級数や職員数などの条件が整い、「なぜそうする」という考え方があれば実施できるのだろうが、内野中では「2年生まで拡大したとしても、3年生では……」と佐藤校長も考えている。もちろん固定担任制ならではのよさもある。単純な“右へ倣え”ではなく、議論した上でさまざまな実施形態が生まれてくる。学校が本気でかわっていくいい兆しだ。
仕組みを説明する。22年度の1年生は7学級256名、学年団は学年主任、副任(2名)を入れて14名(学校全体では生徒769名、教職員62名)。
7学級を1・2組、3・4組、5・6組、7組の4グループに分けて、2学級グループには各3名、7組には2名の学級担任がつく。例えば1・2組の3名の学級担任にとって「自分のクラス」は1組と2組。各グループ内で、4月は2週間(半固定と呼んでいる)、以降は1週間でローテーションしていく(7組は2名が交互)。担任は自グループの教科授業を担当するので、1週間まったく学級を離れることはない。イメージは上図だが、基本の仕組みは複雑ではない。
新採の若手が着実に育つ
重要なのはグループのメンバー構成だ。経験年数、性別など、多様な組み合わせになるよう留意する。そのことで生徒はG担任制のメリットを実感できるし、学校はOJTによる人材育成の場にすることができる。
22年度も各グループに必ず男性・女性が入り、20代~50代を配置している(以下、大まかにベテラン、中堅、若手とする)。
新潟市でも教員の世代交代が進みつつある。内野中でも正規・講師を合わせて20代は5名いるが(今年度)、20年度以来、初任の教師は意図的に1年生に配置している。
「1年目の教員は、副任(学級はもたない)として先輩から学級経営などを学ぶことが多かったのですが、3人の中の1人として担任に組み込みました。それによって、責任をもちながらも先輩から学ぶことができます」(田中教頭)。
責任がある立場と責任がない立場とでは、その違いは大きい。
4月(年度初め)の半固定の期間は、おおむねベテランと中堅がメイン担任を務める。昨年度の半固定の期間は9月の体育祭前にも設けられた。
今年度は3年目の教師が2人在籍し、2人とも20・21年度にG担任制のもと、連続して1年生の担任を務めた。十分な準備期間を経て、今年度は“1人立ち”し、上の学年で固定担任を務めている。佐藤校長は「2年間経験をしてみて、自分たちなりの学級経営のイメージがもてたので、〝今年度は1人でやってみたい”という気持ちも高まり、新採3年目だとは思えないくらい自信をもってバリバリと働いています。驚きました」とおっしゃる。
コロナ禍での2年間、全国的に教育委員会による初任者研修が中止になったり、オンラインで講師の話を聞くだけだったりと、若手育成の十分な体制がとれなかった。校内研修でもそこまでの余裕がなかった。内野中では、G担任制導入のタイミングがたまたまその時期に重なった。人材育成の面に視点をおいてシステムの説明を続ける。
ベテランでも我を通せない
授業力は、若手も中堅・ベテランも、常にその向上を図っていかなければならない。授業改善が必須となっている今の状況ではなおさらだ。若手だからできない、中堅だからできるというものではない。しかし、生徒指導や保護者対応などでは、やはり経験がものをいうケースも多く、若手は学級経営の基礎・基本を先輩の経験値に学びたい。G担任制では、内容によっては保護者対応にグループの先輩に同席してもらって、微妙なやりとりを実感として学ぶことができる。
「困ったときには支えてもらえます。初任の職員は、生徒や保護者とのやりとりがうまくいかなくて自信を失うことも多いですから」(佐藤校長)。
学級経営に限らず、誰かに助けてもらうことを、教師は“責任の放棄”“恥ずかしいこと”と考えるようだ。だから困っても「助けて」と言い出せず、1人で抱え込む。でも、3人で2学級の学級経営にあたるG担任制では、些細なことも1人で抱え込んではならない。教師の負担感が軽減されるとともに、それが先々、生徒たちのプラスになる。
「時間割上は週に1時間、3人で情報交換する時間を設けてあります。そして、その時間だけでなく、ふだんからよくしゃべっていますね」(田中教頭)。
そこでは若手であっても、「もっとこうしたほうがいいと思います」と、遠慮なく発言しているそうだ。それこそが学級担任としての責任だ。逆に、ベテランであっても自分のスタイルを押し通すわけにはいかない。
自分がメインではない日でも、給食に入ったり、帰りの会で学級に入ったりしていることもあるそうだ。
学校を訪ねた日も、サブ担任の教師が廊下から学級の様子を見ていた。教師は常に生徒たちのことが気にかかる。
保護者から学級担任に問い合わせや相談がある場合は、当然ながら3人のうちの誰かを選ぶことができるが、誰かに偏ることもあるのではないかと、少し心配になった。
「相談の電話を受けたとき、その週の当番に関係なく、“3人おりますが、いかがいたしましょうか”と言うと、“〇〇先生をお願いします”と指名を受けることも少なくありません。夏休み前の保護者面談でも担任を選べるのですが、性別とかベテランがいいとか若い人が話しやすいとか、だいたい3分の1にうまく分かれました」(田中教頭)。
システムを生かして、初任の教師や若い教師も、短期間で保護者の信頼を得られるところまで成長したようだ。
G担任制を生徒の側からみてみる。
保護者の場合同様、生徒も自分が抱える課題に合った相談相手を選ぶことができる。その際、教師への“忖度”は必要ないし、教師のほうでもそんなことは望んでいない。あくまで「担任の先生」は3人。
それでも機会を重ねるうちに“この生徒にはこの先生”という組み合わせが自然にできてくる。
担任のローテーションには関係なく何かのときはその教師が対応する。
「仮にその職員が出張などで不在だったとしても、ほかの2人も事情はわかっており、的外れの対応にはなりません」(田中教頭)。
また、担任に入らない週は教師に余裕があるので、適応指導に入ることもある。
「1年生は4、5月が勝負です。その時期に職員のほうに少しゆとりがあると、生徒の様子も見えて、何か言いたそうな生徒の声をきちんと聞いてあげられます」(佐藤校長)。
教師が時間的、精神的にもてたゆとりは、確実に生徒たちに還元される。
ミドルリーダーも育つ仕組み
このシステムによる人材育成は若手に限らない。
「大規模校になると、学年主任を務めるチャンスがなかなか巡ってきません。逆に小規模校では経験年数が少なくてもいきなり学年主任。ミドルリーダーをどう育てるか、マネジメント力をどう育てるかが問われます。その点でこのシステムでは、グループの中のリーダー(クラスリーダー)として、ほかの職員にどう語りかけると理解してくれるかなど、ちょっとしたマネジメント力が必要なので、クラスリーダーになっている職員からは“勉強になっている”という声があがっています」(佐藤校長)。
通常なら学級で抱えきれない課題は学年にあがるのだが、学年7学級もあれば、それはそれでかなりの大ごとになり、対応が遅れることもある。
「日常的な課題にはグループ内で対応できるので、自分たちで解決する力が養われると思います」
例えば、担任に関係する問題が起きれば、学校では保護者からのクレームはいきなり管理職に持ち込まれるが、このシステムではまずグループ内で話し合って解決が図れる(そもそも担任の対応に関係する不満は起きにくい)。それなりの規模の組織はそのように機能する。そうやって段階を踏みながら課題を解決し、その過程で人が育っていく。
「このシステムだと年代を超えてみんなが磨かれていって、職員が育ちます」
初任の教師だけでなく、初めて内野中に赴任した教師も1年生に入って、G担任制を体感するのだそうだ。それは、学校が何を目指しているのかを、取組を通して理解することにもなるだろう。
教師だって“自分1人”は心細い
G担任制導入のねらいでもあった働き方の改善(負担軽減)にもふれておく。新任の教師の“負担感”が軽減されることはお伝えしてきたとおり。
中堅、ベテランにとっても学級の業務は分担できるし、サブ担任の週は、少し自分の時間ももてる。
「中堅やベテランになっても、“自分1人”というのは心細いものです。学級の活動や保護者会があるとか、体調が悪くてもどうしても休めない日があります。頑張って出勤してよけいひどくなったという体験は、職員には多かれ少なかれあるはずです。でもG担任制では、それこそお互いさまなので“休ませてください”“いいですよ、やっておきますよ”と言えます」(佐藤校長)。
どんな仕事でも、“1人”はつらい。まして、日々、目の前の30数人の生徒への責任を背負う教師は弱音すら吐けない。そこでは自分の体調だけでなく、生活そのものを犠牲にしていることだってあるだろう。
佐藤校長も田中教頭も時間的な余裕については特に強調はされなかったが、グループ内で都合がつけばシステム的には時差出勤なども可能だ。
内野中では朝は8時20~40分に「0限」が設定されていて、朝読書や朝学活などが行われる。もちろん学級担任の担当。この調整がつけば、やや遅めの出勤も可能になる。教師自身の生活上、特別な事情がある日は、そういう勤務もできることになる(時程表を見ながら勝手なシミュレーションだが)。
これまでの2年間でも、曜日によるローテーションやメインの担任ではない週は、時差出勤を取り入れるなどのシミュレーションも行われていた。
ローテーションの工夫によって、さまざまな可能性がありそうだ。
内野中のG担任制を“どこの学校”でも導入できるための条件は何か。
「どこでもできるかといえば、やはりグループ担任制のメリットを全職員で共通理解していくことだと思います。当校の職員は協調性が高く、チャレンジ精神が旺盛です。だからこそ、新しいことに取り組むには、職員の納得が必要です。藤本前校長は職員1人1人に面談して不安感を取り除き、1年生の職員たちには丁寧に説明して配置されました。その結果、本当によかったと思っている職員が大多数です。私自身は、このシステムをもっと広めたい、全国には実践できる学校がたくさんあるのではないかと思います。『うちでもできそう』と思っていただけるとありがたいです」(佐藤校長)。
経験した教師の声は、後で紹介する。G担任制や、あるいは学年担任制が生み出す可能性を、新鮮な視点で広げていただきたい。
それが本当に当たり前?
内野中がG担任制を導入して3年目。当時の1年生が3年生になり、そろそろ取組の“点検時期”になる。ときどき「なんのために取り組んでいるのか」と見つめ直してみないと、どんなに優れた取組も形だけのものになりかねない。それではもったいない。
「藤本前校長からバトンを渡されて、私ならどう継続して、システムの利点をさらに発展させていけるのか。効果検証のために研究委員会(学年主任と4名のクラスリーダーで構成)を立ちあげました。実践を通して課題もみえていると思うので、新たな視点や数値的なものも含めて職員同士で評価してもらおうと思っています」(佐藤校長)。
G担任制を教師の立場でみると「1人では苦しい。みんなで協働すると、お互いにもっと学び合える仕組み」だ。それこそ「他敬」や「自愛」、やがては「自主」「創造」につながっていく。
「目指す生徒の姿は、目指す職員の姿でもあるのです」と佐藤校長はおっしゃる。
藤本前校長がまとめられた論文『グループ担任制の導入による学校改革~人材育成及び業務改善の視点から~』に掲載された1人のベテラン教師(キャリア20年超)の声を紹介する(20年度にG担任を経験、21年度は他学年で固定担任)。
〈〇昨年度と比べて業務量・負担感とも増している。このことは昨年度G担任制を経験した多くの教職員が感じている。
〇G担任制の場合、Gリーダーがマネジメントをしてくれることで、自分の持ち味を生かしながら協働している感じが強い。今年は「自分でやらなくては」という意識が強く、担任としての負担・責任感は大きくなった。
〇ローテーションを繰り返す中で、生徒の中にも「話しやすい」担任が決まってくるようだ。生徒理解を深めつつ、バランスをとりながら分担できることはG担任制のメリットだったと思う。〉
「業務量・負担感が増した」わけではなく、「負担・責任感が大きくなった」わけでもなく、もともと教師生活のほとんどを、それが当たり前だと思って仕事をしてきた。でもそれは決して当たり前ではなく、改善できないことではなかった。「学校とはこういうものだ、こうでなければならない」と決めつけなければ、もっといいものを創造できる。