学研『教育ジャーナル』は、全国の学校・先生方にお届けしている情報誌(無料)です。
Web版は、毎月2回本誌から記事をピックアップして公開しています。本誌には、更に多様な記事を掲載しています。
教育ジャーナル Vol.8-6
校長アンケート/働き方改革編
働き方改革のためになんでもできるとすれば、
何をどう変えたいですか?(4)
~学校の業務改善・働き方改革~
校長アンケート/働き方改革編
どんな出来事からも学ぶものがあるとすれば、2020 年度の大変だった学校経営から何かを得なければならない。
本誌では、3月下旬に、ここ数年間に本誌にご支援いただいた小中学校の校長先生にアンケートを実施した。アンケートに記された校長ならではの苦労を共有しながら、業務改善の視点を見つけていきたい。
働き方改革のためになんでもできるとすれば、
何をどう変えたいですか?(4)
~学校の業務改善・働き方改革~
渡辺 研 教育ジャーナリスト
質問内容は、以下の6問。
今回は、Ⅱの「この状況でも進めていかなければならないこと」に関する2つの質問(Q5、6)の回答を紹介する。
中学校でも学習指導要領が全面実施された。資質・能力の育成、授業改善……コロナ禍を理由に停滞してはいられない。子供たちが将来、〝前年踏襲〟が不可能な難題に直面したとき、協働でその解決に当たることができる力を確実に育てておかなければならない。
Ⅰ 学校の業務や働き方の改善について
Q1 2020年度はコロナ禍により、授業時間の削減や行事の中止・縮小など、教育活動や学校経営に様々な制約を受けました。
① 仕方なく取りやめた行事や業務のうち、「なくても支障がなかったもの」や「(今後も)縮小が可能だと思ったもの」はなんですか?(いくつでも)。
② 様々な制約を受けた2020年度の1年間を、「業務改善」「働き方改革」の視点で振り返ると、どのような気づきがありましたか? また、そうした気づきを職員間で共有する機会はありましたか?
Q2 多忙な現状、超過勤務の常態化の根本原因はなんだと思われますか?
もし、なんの制約もなしに、業務改善・働き方改革のためになんでもできるとしたら、何をどう変えたいですか?(例えば、保護者対応のための人を増やす。何かの業務を丸ごと外部に委託する。学級担任の主・副2名体制にするなど)
実現の可能性は度外視して、根本的な問題点を改善するためには何が重要なのか、お考えをお聞かせください。
Q3 何かにつけて「例年どおり」にはいかなかった2020年度。ともすれば「これまでどおり」になりがちな学校文化において、何かを変えるには校長のリーダーシップが欠かせません。「 何かを変えざるを得ない」場面で、教職員の意識を変えるために、どんな工夫をされましたか? また、教職員の意識改革を図る際、キーパーソンにするのはどんな人ですか?
Q4 コロナの不安が解消されたら、思いきり取り組みたい教育活動(「やはり学校教育や子供たちにとって絶対に必要だ」と思う教育活動)はなんですか?
Ⅱ この状況でも進めていかなければならないこと
Q5 授業改善にはどのように取り組んでいますか? また、「学びに向かう力」や「深い学び」の実現に手応えを感じていますか? それはどのような場面でしょうか?
Q6 GIGAスクール構想で、タブレット端末などICT環境整備が急速に進んでいます。この環境をどのように活用していますか?
Q5 授業改善は? 深い学びや学びに向かう力の手応えは?
教師が見取る力を高めたい
全ての学校が十分なレベルに達してはいないと思うが、中学校でも授業改善は着々と進んでいるようだ。
◆研究テーマに「資質・能力の育成」を挙げ、アクティブ・ラーニングの手法を取り入れた授業実践を進めている。「深い学び」には十分な手応えを感じているが、「学びに向かう力」は研究途上。(中学校)
◆全職員での授業改善の取組を継続している。実感として「手応え」はなんともいえないが、職員が意欲的に取り組んでいるので、成果につながると信じている。(中学校)
全職員がチームになれる学校は、ほかの課題にも同様に取り組める。授業改善にめどが立ったら、業務改善にも目を向けたい。
◆研究部主導で先進校に視察に行ったり、田村学先生からご指導をいただいたりしています。その実績は全体研究で共有しています。(中学校)
田村教授(國學院大學)は、このところは中学校の授業改善の後押しに力を注いでおられる。先行した小学校は、成果が見えてきているのだろうか。
◆算数科を中心に、対話的な学び合いの時間を「本気ッズタイム」と位置づけ、課題解決の中でお互いの本気が響き合う共感的・協働的な学び合いの展開へとつなげた。
子供が主役となる授業への転換、各教科の見方・考え方についての共通理解、授業構想力の向上、発問の精選、振り返りの充実など、職員の意識及び子供が授業に臨む姿勢に変容が見られている。アンケート結果などにも反映されている。コロナ禍ではあったが、授業改善自体に影響はほとんどなかった。(小学校)
昨年度当初は、対話的な学びがどうなるのかを心配したが、対話の本質まで失われることはなかったようだ。コロナなんかを言い訳にしたくない。
◆国語科の「話すこと・聞くこと」を中心にカリマネに取り組む中で、少しずつ授業改善が進んできた。深い学びに迫りたいが、まだ課題を感じている。(小学校)
◆学びに向かう力や深い学びは、評価する教員の理解を深めていかなければと感じています。育てたい資質・能力について、各教科等もっと学ばなければ、そこを見取ることは難しい。今後も研修を行い、理解を深めていかなければなりません。
手応えを感じているところは、「学び続けよう」「生活の中に生かそう」「他教科をつなげて考えよう」「いろんな意見を合わせて考えてみると……」などといった子供の姿を職員が発見していることです。職員の意識が高まってきていること、見取りを確かなものにしようとしていること、その様子に手応えを感じ始めています。指導と評価の一体化を図った授業ができるよう、更に授業改善をしなければ、という課題意識を持ちながら日々の授業をしていることも、管理職としては手応えを感じています。(小学校)
学ぶ子供たちのための授業改善ではあるが、きっと教師たちも自分の授業力を飛躍的に高められることだろう。
Q6 ICTの活用は進んでいる?
タブレットはノート・鉛筆
あらかじめ知識をできるだけ蓄えておくのではなく、活用しながらその場で新たに必要な知識やデータを収集、補充して協働で学びを進めていく。そんな学びのスタイルには、タブレット等の自在な活用は不可欠だ。
◆これまでは国語科や算数科での個別学習、理科や社会科、総合での調べ学習に活用。今後は遠隔地の学校との交流活動、休校になった場合のオンライン授業などの活用を考えている。あくまで、学びを継続し、充実させるためのツールとして捉えたい。(小学校)
◆授業で外部講師とオンラインでつながる。オンライン工場見学。運動場・体育館−放送室−教室とワイファイでつぐことで、一堂に集まらなくても活動の一体感が生まれる。学校と家庭をオンラインで結び、情報提供、学校公開(校内音楽会など子供の活動等)。ロイロノートを使った学習、意見交換など。(小学校)
そういう学び方でも、きっと子供たちには違和感も抵抗感もない。
◆子供が、学んだことを整理することで、自分たちの学びの足跡を実感できる、そんな子供の姿がタブレット端末を活用した授業で見られました。
子供は大人よりずっと柔軟に使いこなしていくことを、まざまざと感じました。「ICT機器を使って、自分たちがよりよい学びを創る」という意識を子供に持たせることが、主体的な学びを支えると思います。
GIGAスクール構想は、子供の学びの幅を広げるという発想で進めていくことが大切だと思います。(小学校)
「タブレットなんか使わなくてもできる」と考えず、あえて使ってみることで、きっとその先の可能性も見えてくる。
◆基礎基本の定着のためのドリル形式の学習。不登校を含めた家庭学習の支援。教育相談機能としての活用。(小学校)
◆個別の支援が必要な児童には、学力向上対策に活用できる(タブレットドリルなどで下学年の内容に取り組むことができ、履歴も残るので)。生活科や総合では、動画を作成したり、プレゼンのツールとして活用したりするなど、協働的な学びに使う。(小学校)
そのために教師も学んでいる。
◆校内研修を定期的に実施し、ICT活用に学級間差が出ないよう(これまで一部の教師が積極的に活用)、共通実践事項として位置づけている。活用は、①教科の学習目標を達成するために、教科指導への活用(共通実践)、②プログラミング学習(論理的思考を醸成しAI時代を生き抜く力をつける)、③休校等に備え、遠隔授業、情報発信に活用、④授業の教材作成など。(小学校)
これも業務のビルド&ビルドになるのだが、使いこなすことでやがて業務の効率化にもつながっていくはずだ。人が増えないのなら、ある種の仕事はICTに任せる。せっかくの環境整備に相乗りしよう。
◆タブレットはノート・鉛筆と同じように使うこと。タブレットはBYOD(個人の機器を職場で使用)とし、自由につながる環境を保障する。(中学校)
そういう時代は確実に学校にもやってくる。前年踏襲は通用しなくなる。
◆一方では紙(アナログ)での学びも並行して行う必要がある。(小学校)
AIは学校教育全部を担えない。だからこそ教師は、持続可能な働き方をしたい。
今年度は、全国学力・学習状況調査が実施された。その結果に注目だ。回答に表れていたように、昨年度、学校は頑張った。それが子供たちに届いたのか、どう受け止められたのか、子供たちの姿を見ましょう。