学研 学校教育ネット

教育ジャーナル

バックナンバー

学研『教育ジャーナル』は、全国の学校・先生方にお届けしている情報誌(無料)です。
Web版は、毎月2回本誌から記事をピックアップして公開しています。本誌には、更に多様な記事を掲載しています。

教育ジャーナル Vol.9-3

コロナ禍の学校教育
(令和3年度全国学力・学習状況調査より)

コロナ禍の影響は、必ずしもマイナスばかりではなかった(2)
~学校再開。休校の“後遺症”への対応~

コロナ禍の学校教育
(令和3年度全国学力・学習状況調査より)

 令和3年度の全国学力・学習状況調査の結果が公表された(8月31日)。翌日の新聞にも記事が出たが、例年に比べて扱いは小さかった。紙面にはコロナ、アフガニスタン、パラ五輪に政局と、その時期は重要な出来事が満載で、扱いが小さいのは無理もなかった。
 しかし、未来を考えれば、教育は埋もれても仕方ない課題ではない。いきなり一斉休校からスタートした令和2年度の学校教育。コロナ禍の中、「子供たちの学力を低下させてはならない」「学校教育の歩みを止めてはならない」と使命感を持って頑張ってきた学校の当たり前や、いきなりの休校、クラスが分断された分散登校、友達の表情も見えないマスク生活にもめげずに頑張ってきた子供たちの事実を、2年ぶりにお伝えしたい。
 今回は、コロナ禍で休校となったことの影響への対応についての調査結果を中心に紹介する。

コロナ禍の影響は、必ずしもマイナスばかりではなかった(2)
~学校再開。休校の“後遺症”への対応~

渡辺 研 教育ジャーナリスト

子供のケアと態勢の立て直し

 学校は再開した。しかし、小・中学校の新1年生は、何十日もの間、入学を待たされた(入学式と教科書授与式だけは行われたようだ)。新しい環境への期待はしだいにしぼみ、不安ばかりが募っていったのではないか。もちろん上の学年の子供たちも同様だろう。
 学校自体も、授業時数の確保や活動、行事の中止、縮小など、教育課程の見直しに追われた。本誌Vol.4 やVol.8 の「校長アンケート」にもその混乱は垣間見えた。
 夏休みが近づく頃から一見、平常状態を取り戻したが、休校の“後遺症”は子供たちにも学校にも残ったはずだ(しかも感染拡大は続いていた)。

そうした後遺症への対応を聞いている(13項目の選択肢から「行った」ものを複数選択。「その他」「特に行っていない」を含む)。

【小学校】
●ほぼどこの学校でも行っていると選択した項目
児童の心身の状況のチェック…97%
学校行事の見直し…94%
児童の学習状況及び成果の確認…91%
長期休業期間の短縮…91%
学習内容の定着が不十分である児童の把握…83%
授業における学習活動の重点化…78%
 子供たちのケアと学校自体の態勢の立て直しが同時に行われていた。

●半分ほどの学校が行ったと選択した項目
学習内容の定着が不十分である児童への補習(放課後や休み時間)の実施…46%
追加的な人材の配置…42%
時間割編成の工夫(1コマを40分とした上で1日のコマ数を増やすなど)…40%
 本来は、学習内容の定着の把握と補習とはセットのはずだが、当時の教師たちにその余裕はなかったと理解している。
 また、放課後、子供たちの椅子や机、備品などのアルコール消毒は、教師たちが行っていた(今は外部委託している自治体が多いようだ)。

【中学校】
●ほぼどこの学校でも行っていると選択した項目
生徒の心身の状況のチェック…96%
学校行事の見直し…93%
長期休業期間の短縮…90%
生徒の学習状況及び成果の確認…89%
学習内容の定着が不十分である生徒の把握…71%
 文部科学省からは、標準授業時数に縛られなくてもよいとアナウンスされていたが、やはり現場は授業時数の確保が重大事だった。

【中学校】
●半分ほどの学校が行ったと選択した項目
授業における学習活動の重点化…65%
時間割編成の工夫…45%
補習…39%
 中学校では部活動も再開されていた。
 とにかく、年間35週のうちの2割以上が失われたことは、大きな痛手だった。

 こんな項目もあった。「次年度以降を見越した教育課程編成(を行ったか)」。よくこんな項目を設けたものだと思うが、それでも、小学校35%・中学校33%の学校が対応していた。
 ただ、コロナ禍は今年度も続き、年度途中でも教育課程の修正が図られている。
 また、「土曜日の活用」は小学校16%・中学校18%。いくら子供の学力や時数確保が大事でも、教師にも休息は必要だ。

ストレス、生活リズムの乱れ

 不安な休校期間を過ごし、学校再開後、登校してきた子供たちはどんな悩みを抱えたのか。教師は子供たちからのどんな相談が増えたのか、具体的な4項目(及び「その他」「特になし」)から選択している。複数回答なので、多かったものから順に挙げる。

【小学校】
学校生活における不安・ストレスに関する相談…46%
生活リズムの乱れに関する相談…40%
特になし…33%
友人関係に関する相談…29%
家庭環境に関する相談…20%
その他…5%

【中学校】
学校生活における不安・ストレス…55%
生活リズムの乱れ…47%
友人関係…32%
家庭環境…29%
特になし…24%
その他…8%

 上位2つは在宅勤務や“巣ごもり生活”が長く続いた大人でも感じている。
 また、家族も家にいる時間が増えたことで、中学生ともなると、ふだんは適度な距離がとれていた家族との間に、些細なことで衝突も生じていたのかもしれない。部活動もできず、まさにストレスを発散する場もなくなっていた。

 2020年度、出口の見えないままコロナ禍は続いていた。

(つづく)