学研 学校教育ネット

教育ジャーナル

バックナンバー

学研『教育ジャーナル』は、全国の学校・先生方にお届けしている情報誌(無料)です。
Web版は、毎月2回本誌から記事をピックアップして公開しています。本誌には、更に多様な記事を掲載しています。

教育ジャーナル Vol.18-5

校長アンケート

教師という仕事「なりたい職業トップ3」を目指そう!➃
学校の役割・教師の喜び

校長アンケート

教師という仕事「なりたい職業トップ3」
を目指そう!➃

学校の役割・教師の喜び


教育ジャーナリスト
渡辺 研

校長アンケートの第4回(最終回)。
今回はコロナ禍にあった2022年度で一番感動じたできごとや23年度に実現したいこと、そして教師という仕事の喜びについて伺ったアンケート結果をお届けする。


アンケートの質問

 コロナ対策――判断を任されたが
Q1  2022 年度の卒業式でのマスク着用はどう判断されましたか?

 授業改善(学習指導要領実施の状況)
Q2 ①先生方の授業は変わりましたか? 子どもたちに変容は見えますか?(特に「主体的に学びに向かう姿」や「学びに向かう力」)
② 授業改善が進まないのは、何が壁になっているのでしょう。
その要因にはどんなことが考えられますか? 
(①か②かのいずれかを回答)
Q3 保健体育について=運動が苦手な子どもたちが「体育嫌い」にならないように、体育の授業に工夫をしていることはありますか。
Q4 道徳について=「考え、議論する授業」は実現していますか。実施にあたり、難しい点はありますか。教科書以外の教材も活用していますか。

 特別支援教育
Q5 調査では10 年ぶりに「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒」の数値が更新されました(6.5% → 8.8%)。数値と比較して、学校の実際は?特別な教育的支援において、行政や外部機関などからのどんなサポートが必要ですか。

 学校の未来
Q6 中教審等で行われている議論や、依然として続くコロナ禍での子どもたちの様子、少子化など、校長先生として気にかかること、関心をもって見ていることはなんですか。
Q7 教員不足が深刻化しています。どうすれば少しでも改善できるでしょうか(予算や現行制度の壁などは度外視してください)。
Q8 実践者の視点で「学校とは何?」と見つめ直してみたいと思います。学校に託される役割が増え続けてきましたが、〝絶対に〟学校・教師が担うべき役割は何でしょう。2つ以上5つ以内で教えてください。

 教師という仕事の魅力
Q9 22年度、一番感激した出来事はどんなことでしたか。
Q10 23 年度、学校で何を実現したいですか。
退職される先生方へ。お疲れさまでした。長い教職生活で実感できた「教師という仕事の喜び」を教えてください。


Ⅴ 教師という仕事の魅力――やりがいがあるからこそ

Q9 2022年度、一番感激した出来事はなんですか?

毎日、何かに感激している

 感激は、こんなにシンプルな文でも言い表せるし、教師という仕事の魅力がちゃんと伝わってくる。
◆卒業証書を全員に手渡せたこと。(中学校)
◆日々の学校生活の中で、子どもたちの笑顔が見られたとき。(小学校)
◆「〇〇小学校、大好き(回答には校名が入っている)」と、1年生が満面の笑顔で校長室に来たこと。(小学校)
◆毎日、何かに感激しています。(小学校)
「全員」とか「笑顔」とか「大好き」とか「毎日」とか、こんな職場は他業種にはなかなか見つけられないだろう。
 日々ではなくても、教師のかかわりによって得られる感激も大きい。
◆学習したことを発表・発信できたこと。複数の団体から賞をいただいた。(小中学校)
◆特別支援学級の子どもたちなど、大きな変容ではなくても、「できなかったことができるようになる瞬間」や「成長の実感」を目の当たりにしたとき。(小学校)
◆子どもたちが日々、主体的に授業や行事などに取り組み、変容していくことが、一番ありがたい。(中学校)
 学校では毎日、誰かが、“昨日までできなかったこと”が、できるようになっている。「できた!」とその瞬間の子どもの顔。思い浮かべただけでうれしくなる。
 学校は子どもにとって、努力は報われること、失敗は取り返せることを体験できる場所であってほしい。

やはり運動会、やはり卒業式

 6世代、3世代が同じ空間で成長していく。こういう場だからこその“ケミストリー”。学校にしかできない、学校が果たすべき大きな役割だ。そしてそれは、教師にとっての喜びにもなる。
◆6年生が創る運動会。(小学校)
◆運動会は感激しました。運動会のスローガンに向けて、子どもがそのプロセスを大切にしながら取り組み、全力を尽くす姿を互いに認め合い、勝ち負けを超えたリスペクトし合う姿が全校の姿となった。6年生のリード、心意気、他学年との日頃のかかわり(縦割り)などが見事に結実された姿で、保護者も感動していました。子ども一人ひとりの振り返りにそれが表現されており、達成感・充実感を手応えとして感じていることがわかりました。
 ちなみに、スローガンは「百戦百笑」。「笑」の認識の幅が大きく広がりました。新たな認識をした子どもたちの姿に感動でした。
(小学校)
 3月に中学校を卒業した生徒たちは、コロナに翻弄された3年間だった。この質問の最初の回答にもその背景があるのだろう。
◆生徒の生き生きとした姿を見られるすべての場面が「感動した出来事」であるが、その中でも「一番」と順序をつけるとすれば、今年3月の卒業式である。
 令和2年に入学した生徒の中学校生活は、通常登校が再開されたのは6月下旬、前例のないスタートとなった。その後もさまざまな制限がかかり、学校行事や部活動にも影響があり、とにかくコロナに振り回された3年間を過ごした生徒である。なんとか卒業式だけは実施しなくてはと、直前の感染防止対策はふだん以上に徹底し、無事に終えることができた。卒業式を終え、笑顔で巣立っていった3年生の姿を見ることができ、校長としても最低限の責任を果たすことができたと実感した瞬間であった。
(中学校)
◆コロナを3年間経験した生徒の卒業式。卒業生は、コロナの経験を後ろ向きに感じずに前向きに捉えたこと。大人が思っているより、子どもは強くたくましいとわかり、大変感激した。(中学校)
 国や学校が禁止したから、子どもたちがコロナ対策に従っただけではない。子どもたち自身が自分事(主体的)として、コロナの恐怖について思考し、感染防止を判断し、そう行動(表現)したからだと考えている。学校教育は現実の世界で生かされている。

「教師を目指します」

 管理職としては、教師たちの振る舞いにも感激する。
◆先生方が学校経営の重点へのベクトルをそろえ、主体的にチーム力を高めていった。(小中学校)
◆若手の先生方の成長ぶり。生徒対応、保護者対応が著しく成長した。(中学校)
◆22年度に研究発表があったことも動機づけになっているのかもしれませんが、同じ方向を向いた教員集団の力強さは感激というより驚愕といったほうが妥当かもしれません。また、その後の話し合いでも、「もっと深めたい、エビデンスを確保したい」と、熱が冷めない教員集団には改めて驚かされています。(小学校)
 教師はもともと、努力を惜しまない人たち。その結果、感動的な姿を見せてくれる。
 こんなサプライズもあった。
◆自治体が人事異動のプレス発表を早めたことにより、修了式後に異動を児童に伝えた。下校前に数人の児童が校長室にお礼を言いに来てくれた。(小学校)
◆自分が最後に担任をした子どもから「教師を目指します。国立大学の教育学部に合格しました」と連絡がきたこと。何度も指導した子どもだったので、びっくりした。(小学校)
 もらい泣きしそうだ。至るところで感動できる。

Q10 23年度に実現したいこと&教師という仕事の喜び 

人の成長にかかわる仕事

 感動のつまった22年度。息つく間なく始まった23年度に実現したいことは?
◆学校特性に応じた教育の充実です。(小学校)
◆安全・安心な学校。子ども・保護者・地域から信頼される学校。(中学校)
◆学校経営方針の実現(子どもが主語の学び、教師力高揚、地域に根差す学校)。(小中学校)
◆誰一人として置いていかない授業づくり。そして、それに伴う児童も職員も幸せを感じる学校を実現したいと思います。(小学校)
◆150周年記念式典において「最幸の学校を目指す子ども達」の姿を見ていただく。(小学校)
 この学校の創立は明治6年(1873年)。日本の学校史そのもの。
◆教職員が主体的・対話的で創造的に課題を解決する「チーム学校」の実現。(小学校)
 その姿から、子どもたちは「いかに学ぶか」を学んで身につける。
◆持続可能な教育課程の管理ができるようにしていくこと。「地域に生きる子どもたち」という視点で、学校としてつないでいくことの重要性を特に感じています。いろいろな方法・体制で実現させていきたいと思っています。(小学校)
◆「1年生を迎える会」や「6年生を送る会」を、全校で、体育館で行いたい。(小学校)
 2類が5類になったとはいえ、コロナの脅威が本当に緩和されるといいのだが。
「教師という仕事の喜び」を聞きたい。
◆「もの」づくりではなく「人」づくりのすばらしさは、実感しないとわかりません。すぐに答えは出ませんが、10年後、20年後に子どもたちと再会するとよくわかります。(小学校)
◆教員になって初めて卒業させた子どもたちが、私が定年になることを聞きつけ、お祝いをしてくれた。教え子が立派に成長し、成人して一緒にお酒を酌み交わすことができることが、最大の喜びです。(小学校)
◆子どもたちが成長する姿を間近で見ることができたこと。(小学校)
◆中学校の3年間は時間的にはとても短いが、学習内容だけでなく、一生懸命な取組から得られた充実感や達成感など、この期間に身につけ経験したことは、間違いなく、これから続く長い人生の礎となる。「一人の人間の人生の『礎』となる貴重な3年間にかかわることができる」。これが「教師という仕事の責任」であるとともに、「教師という仕事の喜び」ではないだろうか。(中学校)

【了】


次回の予定

10月2日(月)
特別支援教育 問題の軽減を図るための学級経営の工夫

※次回のタイトルは変更になることがあります。ご了承ください。