学研『教育ジャーナル』は、全国の学校・先生方にお届けしている情報誌(無料)です。
Web版は、毎月2回本誌から記事をピックアップして公開しています。本誌には、更に多様な記事を掲載しています。
教育ジャーナル Vol.18-3
校長アンケート
教師という仕事「なりたい職業トップ3」を目指そう!➁
学校の役割・教師の喜び
校長アンケート
教師という仕事「なりたい職業トップ3」
を目指そう!➁
学校の役割・教師の喜び
教育ジャーナリスト
渡辺 研
校長アンケートの第2回目。
今回は体育と道徳の授業改善の取り組みや課題についてのアンケート結果をお届けする。
アンケートの質問
Ⅰ コロナ対策――判断を任されたが
Q1 2022 年度の卒業式でのマスク着用はどう判断されましたか?
Ⅱ 授業改善(学習指導要領実施の状況)
Q2 ①先生方の授業は変わりましたか? 子どもたちに変容は見えますか?(特に「主体的に学びに向かう姿」や「学びに向かう力」)
② 授業改善が進まないのは、何が壁になっているのでしょう。
その要因にはどんなことが考えられますか?
(①か②かのいずれかを回答)
Q3 保健体育について=運動が苦手な子どもたちが「体育嫌い」にならないように、体育の授業に工夫をしていることはありますか。
Q4 道徳について=「考え、議論する授業」は実現していますか。実施にあたり、難しい点はありますか。教科書以外の教材も活用していますか。
Ⅲ 特別支援教育
Q5 調査では10 年ぶりに「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒」の数値が更新されました(6.5% → 8.8%)。数値と比較して、学校の実際は?特別な教育的支援において、行政や外部機関などからのどんなサポートが必要ですか。
Ⅳ 学校の未来
Q6 中教審等で行われている議論や、依然として続くコロナ禍での子どもたちの様子、少子化など、校長先生として気にかかること、関心をもって見ていることはなんですか。
Q7 教員不足が深刻化しています。どうすれば少しでも改善できるでしょうか(予算や現行制度の壁などは度外視してください)。
Q8 実践者の視点で「学校とは何?」と見つめ直してみたいと思います。学校に託される役割が増え続けてきましたが、〝絶対に〟学校・教師が担うべき役割は何でしょう。2つ以上5つ以内で教えてください。
Ⅴ 教師という仕事の魅力
Q9 22年度、一番感激した出来事はどんなことでしたか。
Q10 23 年度、学校で何を実現したいですか。
退職される先生方へ。お疲れさまでした。長い教職生活で実感できた「教師という仕事の喜び」を教えてください。
Ⅱ 授業改善 (学習指導要領実施の状況)
Q3 「体育嫌い」にしないための授業の工夫は?
「できた」を感じられる内容に
体育の授業以外、ほとんど運動をしない小学生が11・7%、中学生になると男子8・1%、女子18・1%(スポーツ庁調査*)。せめて体育の授業は、子どもが積極的に体を動かせる時間にしたい。まず、小学校の工夫。
*スポーツ庁「令和4年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果」より
◆「体つくり運動」の学習を通して、体を動かす楽しさや心地よさを味わえるようにしている。(小学校)
◆遊びの要素を取り入れている。遊具を活用したサーキットを導入で取り入れる。リズム運動を取り入れる。(小学校)
同時に、体育の時間で活躍したい子どもたちの欲求も満たさなければならない。
◆自己の能力に応じた課題がもてるようにして、運動が苦手な子どもにも、できる喜びが味わえるように工夫している。(小学校)
◆楽しい体育学習を目指し、個々の能力に応じて「できた」をたくさん感じられる内容にしたり、ゲーム化や児童の実態、思いに応じたルールの工夫をしたりしました。また、やってみたいという思いを高めるために、目当ての達成にはどのようにしたらよいか、自分で考えて取り組む時間や友達と学び合う時間を設けています。(小学校)
体育では、“個々の能力差”が誰の目にも明らかになる。それが体育嫌いの原因にならないように、この回答に見られるいくつもの要素は重要だ。
協働の場面を取り入れる
中学校では小学校以上に「体育の授業=技能の習得」のイメージが強いが、学習指導要領も改訂され、実際はどうなのか。
◆個人が選択する機会を増やしている。(中学校)
◆一律に「これができるようにする」ではなく、個人の目標の達成に向けて授業が行われ、体育嫌いは減っているように感じられる。(中学校)
◆自己の記録や能力の高まりを意識させた授業改善。他者と協力、協働しあう授業。運動の仕方、方法を考えさせる。(小中学校)
能力差はあっても、〝できなかったことができた瞬間〟の不思議な感覚は、新たなモチベーションになる。「技能の習得」で目指すのは自己ベスト。また、能力差があるからこそ学び合いや協働を重視したい。
◆難しいことを目指すのではなく、できることを増やせるように、レベルを調整しています。また、グループでの話し合いの時間を取り入れています。(中学校)
協働の実践事例。
◆生徒が苦手としたり、積極的になりにくかったりする長距離走では、2人組をつくり、互いにトラック1周ごとのタイムを相手の記録表に記入しながら、ペアの生徒に伝えたり、励ましの声かけを行ったりする活動を取り入れている。(中学校)
箱根駅伝では伴走車の監督が選手に大声をかけて背中を押す。長い人生、友達に励まされながら頑張った経験も大事だ。
Q4 「考え、議論する道徳」は実現? 課題は?
実現への教師の意識は高い
どこの学級でも実現してほしい。子どもたちは大人が思う以上に考えているし、話したいと思っている。子どもが何をどう考えているのか、教師も知りたいはずだ。
◆p4cで行う道徳は、かなり「考え、議論する道徳」に近づいている実感がある。一方で「議論する」という文言に引っ張られて、学級活動のような道徳になっているところがあるのが課題。(小学校)
◆教科書の教材が主であるが、デジタル教科書などを活用することで、思考だけでなく、視聴覚に訴えかける学習が展開できる。自ら考えることは増えたように思う。(小学校)
回答全体では、必ずしも十分に実現されているわけではない。でも、その方向を目指す教師の意識は伝わってくる。
◆子どもたちが考え議論する授業は、教員自身がかなり気をつかっています。今の道徳で求められていることが、適切かつ十分に実施されているかどうかはなんとも言いきれませんが、指導者側の意識はあります。(小学校)
◆方向性としては実現に向かっているが、議論の質はそんなに高くなっていない現状が課題である。教科書教材が中心で、形式的な授業展開になりがちなことに難しさを感じている。(小学校)
◆教師によって差がある。理念は理解しているが、どう具体的に展開していけばよいのか、もっと学んでいく必要がある。(小学校)
◆道徳教育推進教師の示範授業や校内メンター研修の中の道徳授業を通して、結論を求めることではないことやさまざまな意見を出せるようにすること、国語の読解とは違うことなどを確認しました。「考え、議論する授業」の実現は不十分ですが、それを目指す意識は高まってきました。(小学校)
どう自分事にするかや、最適解と納得解など、有効な視点はあるように思う。
◆十分に実現しているとは言えない。しかし、一人ひとりの学級担任が生徒との温かい人間関係を意識した学級経営に取り組んでいることから、「一人ひとりの生徒が意見を述べやすく、それを認めることができる環境」にはなっている。また、タブレット端末を活用して、クラス全員の意見を視覚的に確認(共有)しながら、道徳の授業を活性化させようとしている教員も出てきている。(中学校)
子どもたち、特に中学生の議論が成り立ってきたら、教師もぜひそこに“先輩”として参加してほしい。違う世代を生きる人の考えも聞きたがっていると思う。
◆指導者がもっともっと視野を広げて、実践を積み重ねることが大切であると思う。(中学校)
教師にだって、考え、議論しなければならない人生の課題がある。
【➂へ続く】
次回の予定
9月4日(月)
校長アンケート
教師という仕事「なりたい職業トップ3」を目指そう!➂
※次回のタイトルは変更になることがあります。ご了承ください。