学研 学校教育ネット

体育・保健体育ジャーナル

バックナンバー

体育・保健体育に関する情報や,授業のヒントなどをお届けしてきた『小学校体育ジャーナル』,『中学校保健体育ジャーナル』。この2誌が,2018年4月号から合本となり,『体育・保健体育ジャーナル』に生まれ変わりました。小学校,中学校の枠組みを越えて,系統性を踏まえた指導が重視されている今日に対応し,これまでよりもさらに充実した内容で,指導や子どもたちの学びに役立つ情報をお届けしてまいります。

  • 29号 2025年8月発行

    ◆2号連続掲載・第1回
    「その使い方、大丈夫? 体育・保健体育の授業と著作権の基本」
    原口 直(東京学芸大学学校図書館運営専門委員会 著作権アドバイザー)

    ◆連載「体育・保健体育の授業で、どうする? 探究学習」
    第2回「ボール運動で、探究学習をどうする⁉」
    久保賢太郎(玉川大学講師)

    ◆体育・保健体育と日常をつなぐ 保健室ギャラリー 第12回
    東京都港区立芝浜小学校
    神奈川県小田原市立千代中学校

    連載《WITH SPORTS》
    岡田直樹(デフバレーボール女子日本代表 手話通訳士)

  • 28号 2025年5月発行

    新連載「体育・保健体育の授業で、どうする?探究学習」
    第1回「探究学習をデザインするポイント」
    久保賢太郎(玉川大学講師)

    「体験だけに留まらない ボッチャの魅力と授業の実践例」
    村上光輝(2020東京パラリンピック ボッチャ日本代表監督)

    大塚製薬「水と健康」案内

    連載《WITH SPORTS》
    今 日和さん(JICA日系社会青年海外協力隊(職種:相撲))

  • 27号 2025年2月発行

    ◆アダプテーション・ゲームの提案
    村瀬 浩二
    ◆インクルーシブな体育を目指して
    ―『中学体育実技』2025 年度版におけるアダプテッド・スポーツ―

    ◆運動が得意な生徒も苦手な生徒も…みんなが主体的に関わる授業にするために
    ―『デジタル版 中学体育実技』のご案内―
    ◆体育・保健体育と日常をつなぐ 保健室ギャラリー 第 11 回
    ◆《WITH SPORTS》:土井 寛之さん(株式会社 SPLYZA 代表取締役社長)

  • 26号 2024年11月発行

    ◆学びの発信 ~多様なワクワク・ドキドキの行方~
     小坂 美保
    ◆体育・保健体育と日常をつなぐ 保健室ギャラリー 第10回
    ◆運動が得意な生徒も苦手な生徒も、みんなが主体的に関わり合う授業にするために
    -『中学体育実技』2025年度版のご案内-
    ◆《WITH SPORTS》:尾縣 貢さん(筑波大学体育系教授/日本陸上競技連盟会長)

  • 25号 2024年8月発行

    ◆次期学習指導要領を見据えた、体育・保健体育授業の充実に向けて
    株式会社Gakken編集部

    ◆I C Tの活用で豊かに賢く関わる体育授業に
    -デジタル版 みんなの体育 教師用指導書(令和6年度~)のご案内-……4

    ◆ICT実践レシピ Vol.10 ……6

    ◆体育・保健体育と日常をつなぐ 保健室ギャラリー第9回……7

    ◆《WITH SPORTS》冨山 晋司 さん(バスケットボール男子日本代表チームテクニカルスタッフ)……8

  • 24号 2024年5月発行

    ◆健康づくりに不可欠な「睡眠ガイド」 岡島義
    ◆「健康づくりのための睡眠ガイド 2023」の保健・保健体育授業における活用
     株式会社 Gakken 編集部
    ◆ICT 実践レシピ vol.9
    ◆体育・保健体育と日常をつなぐ 保健室ギャラリー 第8回
    ◆《WITH SPORTS》:山口遥さん(マラソンランナー/ガイドランナー)