体育・保健体育に関する情報や,授業のヒントなどをお届けしてきた『小学校体育ジャーナル』,『中学校保健体育ジャーナル』。この2誌が,2018年4月号から合本となり,『体育・保健体育ジャーナル』に生まれ変わりました。小学校,中学校の枠組みを越えて,系統性を踏まえた指導が重視されている今日に対応し,これまでよりもさらに充実した内容で,指導や子どもたちの学びに役立つ情報をお届けしてまいります。
-
22号 2023年11月発行
◆ICTが開く小学校体育授業の可能性 ―豊かに賢く関わる体育授業― 岡出美則
◆ちょっと気になる「ラグビー」のお話 鈴木秀人
◆ICT実践レシピVol.7
◆体育・保健体育と日常をつなぐ 保健室ギャラリー 第6回
◆《WITH SPORTS》稲田弘さん(90歳の現役トライアスロン選手) -
21号 2023年8月発行
◆《座談会》新時代の保健教育を考える(後編) 植田誠治、佐見由紀子、物部博文
◆ICT実践レシピVol.6
◆体育・保健体育と日常をつなぐ 保健室ギャラリー 第5回
◆《WITH SPORTS》田中ウルヴェ京さん(スポーツ心理学者(博士)/オリンピックメダリスト) -
20号 2023年5月発行
◆《座談会》新時代の保健教育を考える(前編) 植田誠治、佐見由紀子、物部博文
◆体育・保健体育と日常をつなぐ 保健室ギャラリー 第4回
◆シンプルな授業で多様な学びを目指す②
-主体性を引き出す授業を実現する教師の「構え」と「しかけ」- 清水由
◆《WITH SPORTS》津端裕さん(アキレス株式会社 足育カウンセラー/上級シューフィッター) -
19号 2023年1月発行
◆シンプルな授業で多様な学びを目指す①
~主体性を引き出す「課題並列単元」による授業づくりの提案~ 清水由◆主体的・対話的で深い学びの実現を目指した体育理論の授業 大谷麻子
◆ICT実践レシピ Vol.5
◆体育・保健体育と日常をつなぐ 保健室ギャラリー 第3回
◆《with Sports》平井美樹さん(放送・会議通訳者/スポーツ通訳者)
-
18号 2022年10月発行
◆テクノロジーを活用し、AAR Cycleを駆動させよ!
~不易と流行、体育授業のハイブリッドを目指して~ 久保 賢太郎
◆運動部活動改革の動向について Gakken編集部
◆ICT実践レシピ Vol.4
◆体育・保健体育と日常をつなぐ 保健室ギャラリー 第2回
◆《with Sports》池田 省治さん((株)オフィスショウ代表取締役 日本サッカー協会施設委員会委員) -
17号 2022年7月発行
◆第3期スポーツ基本計画からみる、学校体育・運動部活動への期待 松田 雅彦
◆答えのない問いに臨むスポーツクリエイション 萩原 拓也
◆ICT実践レシピ Vol.3
◆体育・保健体育と日常をつなぐ 保健室ギャラリー
◆《with Sports》益子 直美さん(一般社団法人 監督が怒ってはいけない大会 代表理事)