学研 学校教育ネット

With Sports 「スポーツと生きる人」から、スポーツの今とこれからを知る

with Sports 水谷章人さん(日本スポーツ写真協会会長、日本写真家協会監事、JCII水谷塾塾長)

(2021年5月10日更新)

「スポーツと生きる人」から、スポーツの今とこれからを知る

水谷 章人 さん

人間の肉体の美しさ、躍動感、限界に挑むアスリートの眼差し……。スポーツの数々の名場面において、私たちの「記憶に刻まれた一瞬」は、時が過ぎても色褪せることがない。その「一瞬」を50年にわたり撮り続けているのが、スポーツ写真家の水谷章人さんだ。カメラのファインダーを覗くその目に何が映っているのか、一流とは何か、そして後進への指導にかける想いを語ってもらった。【取材・文/荒木美晴】

オリンピックや世界選手権など、80歳を迎えた今なおあらゆる競技、そしてアスリートを撮り続けるスポーツ写真家の第一人者。水谷さんと写真の出会いは、24歳のとき。大学中退後に新たな道を模索し、写真の専門学校に入学した。「一流になれ」という教えのもと、学びに没頭し、卒業した年にデビューを果たした。すぐに山岳やスキー写真の表現力が国内外で高く評価され、広くその名が知られることとなった。
カメラの性能は日進月歩で向上しており、よい機械を持てば誰もがある程度はうまく撮ることができる時代。だが、動きのあるスポーツの一瞬を切り取るのはプロであっても極めて難しく、“10年撮り続けて一人前”と言われる厳しい世界だ。―その中で生き残るのはどんな人か?スポーツカメラマンと写真家の違いは何か? 素朴な疑問を水谷さんにぶつけると、こんな答えが返ってきた。「“一流”とは、“一人前”になってからも真摯に努力を積み重ねてはじめて、周りが与えてくれる称号です。そういう人は技術も、信念も、美意識も、人間性も持ち合わせている。それから日本の場合は、スポーツの撮影は“記録・報道”が基本になっています。新聞社や出版社の社員は職業カメラマンとして媒体(メディア)のために撮るという使命がある。それに対して、スポーツ写真家は、作家として人々の記憶に残るこの一枚という“作品”のために撮り続ける。記録と記憶、少し意味合いが異なるんですよね」
写真で物語を紡つむぐ作家になるには、想像力や企画力も求められる。当然ながら、撮影する競技の特性、選手の性格や癖も知る必要があり、水谷さんは「選手と信頼関係がなかったら、いい写真は撮れない」と言い切る。
「スポーツってある意味、人生の縮図みたいなところがあるでしょう。成功するか、失敗するか。記録を作るか、作らないか。彼らが陰でどれだけ努力して鍛錬しているか、そのアスリートの人間ドラマを掘り下げ、本質を引き出し、肉体だけじゃなく心理・心情も捉えて表現していくのが、私の仕事だと思っています」

水谷さんは、後進の指導にも力を入れる。「スポーツ写真の将来のために後継者を残さないといけない」と、2001年、60歳でスポーツ写真プロ育成セミナー『JCII水谷塾』を立ち上げた。この20年の間に弟子は10名、卒業生の数は90名にものぼり、多くの教え子が第一線で活躍中だ。その指導のかたわら、中学生以下を対象にした写真教室も開く。「もしスポーツに興味があるなら、反射神経や動体視力を身に付けることが大事になるから、カメラを持つ時期は早いほうがいい。でも、何を撮ってもいいんだよ。花でも、人物でも。一番大切なのは、子どもが持っている関心やよいところを保護者がちゃんと見出してあげること」と、子どもの無垢な心を育む周囲の大人の在り方にも注視する。
それは学校教育に対しても同じ思いだという水谷さん。「写真が好きな先生が写真部顧問だったら、子どもたちは本当に上手になる。先生のわくわくした心や熱心さが、生徒たちに反映するんだよね。失敗したっていい。一枚を思って撮ればいい。何を撮るにも思いのままにシャッターを切ることが楽しいんだ、ということを、どうぞ先生が教えてあげてください」と、メッセージを送る。 
昨年末、ライフワークとしていた雑誌連載の仕事は「やりきった」として、全て終了した。「最近はもう、撮りたいと思ったものを、撮りに行くスタイル」と笑う。直近では好きな相撲やボクシングを思う存分撮ったそうだ。それでも、向上心が尽きることはない。今でも他ジャンルの本を読んだり、映像からアングルやポジション、表現力を取り入れたり、学ぶ姿勢を忘れない。生涯現役を貫く水谷さんは、写真を通して一流の矜持を私たちに教えてくれる。


PROFILE ● みずたに あきと
長野県出身。1965年に東京総合写真専門学校を卒業後、30歳のときに富士フォトサロンで個展「限界に挑むスキー」を開催。粒子の粗いスキー写真が評判となり、これをきっかけにさまざまなスポーツの一瞬を切り取る作品を雑誌や写真集等で発表。現在も後進の育成に携わりながら、現場の最前線でカメラを構える。主な受賞歴に講談社写真文化賞(1981年)、第4回ヤマハ発動機スポーツ振興財団スポーツチャレンジ賞功労賞(2012年)など。