発達に軽度のハンディがある子どもたちのための教材集
初級編は、小学校1~2年の算数の学習内容を中心に構成
中級編は、小学校2~4年の算数の学習内容を中心に構成
上級編は、小学校3~6年の算数の学習内容を中心に構成
●定価:各13,200円(本体12,000円+税)
監修:緒方明子(明治学院大学名誉教授)
著者:赤塚智美(さくらんぼ教室)
アセスメントから具体的な教材までが、ワンパッケージになった教材集です。子どもたち一人ひとりの個々の学習・習得段階に応じて、くり返し学びながらステップアップできます。支援で使用するアセスメントシートと学習シートは教材データCD-ROMに収録されていて、プリントアウトして使用できます。
【教材の特色】
・発達に軽度のハンディがある子どもたちへの指導を長年積み重ねてきた、さくらんぼ教室のノウハウを盛り込んだ教材です。
・「アセスメントⅠ 得意? 苦手? 発見シート」と「アセスメントⅡ 学習チェックシート」の2つのアセスメントで、子どもの特性を把握し、得意な部分を活用し、苦手な部分にはていねいな対応を考えることができます。
・算数の学習課題をB4判の学習シート(初級編・中級編・上級編 各218枚)に分けているので、「何ができて、何が苦手か」がわかり、つまずきの原因や必要な学習課題を見つけることができます。
・CD-ROMにはアセスメントシートと学習シートが収録されていて、プリントアウトしてくり返し使えます。
・日常生活の中で役立てられる算数の力がつきます。
【改訂のポイント】
・アセスメントシート(A3)と学習シート(B4)を、すべてCD-ROMからプリントアウトできるようにしました。
・2つのアセスメントシートで個別のニーズを把握し、学習課題の選択や支援につなげることができるようにしました。
・新学習指導要領に対応し、新たな領域を追加。
・問題や文章を精選し、より生活の中で活用できる学習課題に。
・書体を教育に特化したUDデジタル教科書体に。
・上級編、「中学準備」として小学でおさえておきたいポイントを網羅し、中学生にも活用できる内容に(小数/分数/表/グラフ/正負の数)。
●学習シートを選択
2つのアセスメントをもとに、「学習シート」(初級編・中級編 各218枚)の中から、子ども一人ひとりの学習ニーズに合う教材を選択します。
目次
1. 数唱 P.1・2
2. 数字の読み P.3~5
3. 数の順番 P.6~8
4. 数字のなぞり書き P.9~12
5. 数字の視写 P.13~16
6. 数字を一人で書く P.17・18
7. 数を指で表す P.19・20
8. 数を数える1(同種) P.21~24
9. 数を数える2(異種) P.25~27
10. 数量の理解 P.28~34
11. 数の大小 P.35~38
12. 数の合成・分解 P.39~42
13. 100までの数 P.43~46
14. 100をこえる数 P.47・48
Ⅱ.数字と数の理解/応用編
1. 左右・上下 P.49~54
2. カレンダー P.55~60
3. お金 P.61~68
4. 時刻 P.69~74
5. 時間 P.75~80
Ⅲ.たし算
1. 「合わせていくつ」の理解 P.81~88
2. 数の分〇をかいてたし算の答えを求める P.89~91
3. 自分に合ったたし算の方法を見つける [その1]指を使う P.92・93
4. 自分に合ったたし算の方法を見つける [その2]10のかたまりを使う P.94・95
5. 自分に合ったたし算の方法を見つける [その3]数えたし P.96・97
6. たし算の式を作る P.98・99
7. 3つの数のたし算P.100・101
8. くり上がりのないたし算の筆算 P.102~105
9. くり上がりのあるたし算の筆算 P.106~108
10. たし算のテスト P.109~112
Ⅳ.ひき算
1. 「のこりはいくつ」の理解 P.113~119
2. 数の分〇をかいてひき算の答えを求める P.120・121
3. 自分に合ったひき算の方法を見つける [その1]指を使う P.122・123
4. 自分に合ったひき算の方法を見つける [その2]10のかたまりを使う P.124・125
5. ひき算の式を作る P.126・127
6. 3つの数の計算 P.128・129
7. くり下がりのないひき算の筆算 P.130~133
8. くり下がりのあるひき算の筆算 P.134~136
9. ひき算のテスト P.137~140
Ⅴ.文章問題
1. 「ぜんぶでいくつ」「合わせていくつ」 P.141~144
2. 「のこりはいくつ」 P.145~148
3. 「多い」「少ない」 P.149~153
4. 「ふえる」「へる」 P.154~158
5. 「ちがいはいくつ」 P.159~162
6. 「どちらがいくつ多い・少ない」 P.163~166
7. 「はじめにあったのはいくつ」 P.167~169
8. 「あげたのはいくつ」 P.170
9. 買い物/文章問題編 P.171~176
10. 買い物/実践編 P.177~182
11. 文章問題のテスト P.183~188
Ⅵ.生活の中の算数
1. 数調べの表とグラフ P.189~201
2. 形を切って調べる P.202~208
3. 形をかいて調べる P.209~211
4. 大きさを比べる P.212~218
1. 3けたの数 P.1~11
2. 10000までの数 P.12~17
3. 10000より大きい数 P.18~20
Ⅱ. 3けたの数の計算
1. 3けたの数のたし算・ひき算 P.21~31
Ⅲ. かけ算
1. かけ算の式 P.32~42
2. 九九 P.43~55
3. 0のかけ算,10のかけ算 P.56~58
4. かけ算の筆算 P.59~73
Ⅳ. わり算
1. わり算の式 P.74~79
2. 九九を利用したわり算 P.80~92
3. あまりのあるわり算 P.93~99
4. 大きな数のわり算 P.100~101
5. 1けたでわるわり算の筆算 P.102~107
6. 2けたでわるわり算の筆算 P.108~113
Ⅴ. 文章問題
1. かけ算の文章問題 P.114~124
2. わり算の文章問題 P.125~130
3. かけ算とわり算の文章問題 P.131~135
4. 計算のきまりの文章問題 P.136~140
Ⅵ. 単位と計算
1. 長さの単位1 P.141~151
2. 長さの単位2 P.152~160
3. かさの単位 P.161~166
4. 重さの単位 P.167~176
Ⅶ. 図形
1. 三角形,四角形 P.177~182
2. 長方形,正方形,直角三角形 P.183~189
3. 箱の形 P.190~194
4. 角,円 P.195~200
Ⅷ. データの読み取り
1. 表の読み取り P.201~203
2. 棒グラフ P.204~210
3. 折れ線グラフ P.211~214
4. 情報の伝え方 P.215
5. 整理の仕方 P.216~218
Q&A
1.小数って何? P.1~7
2.小数の大小 P.8~13
3.小数のたし算・ひき算① P.14~18
4.小数のしくみ P.19~24
5.小数のたし算・ひき算② P.25~30
6.小数のかけ算 P.31~38
7.小数のわり算 P.39~54
8.小数の計算のきまり P.55~57
9.小数の文章問題 P.58~60
Ⅱ 分数
1.分数って何? P.61~70
2.分数の大小 P.71~73
3.等しい分数 P.74~80
4.分数のたし算・ひき算① P.81~85
5.倍数と約数 P.86~96
6.約分と通分 P.97~101
7.分数のたし算・ひき算② P.102~104
8.分数のかけ算・わり算 P.105~107
9.分数のいろいろな計算 P.108~109
10.分数と小数 P.110~112
Ⅲ 図形
1.円 P.113~116
2.三角形 P.117~120
3.垂直と平行 P.121~122
4.四角形 P.123~126
5.図形と角 P.127~130
6.面積 P.131~148
7.立体と体積 P.149~161
8.生活に身近な問題 P.162~168
Ⅳ 生活の中の算数
1.単位換算 P.169~171
2.がい数・四捨五入 P.172~176
3.偶数・奇数 P.177
4.割合 P.178~191
5.比 P.192~194
6.平均 P.195~196
7.単位量あたりの大きさ P.197~199
8.速さ P.200~202
9.いろいろな文章問題 P.203~206
10.データの読み取り P.207~216
11.正負の数(中学準備) P.217~218